• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

伊藤 和子 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2020番目)
答 弁 者経済産業部長


○副議長 (良知淳行君)  天野経済産業部長。
○経済産業部長 (天野朗彦君)  高齢者雇用の促進についてお答えをいたします。
 少子高齢化が急速に進む中、 年齢に関わりなく働く意欲の高い高齢者が能力に応じて働き続けることのできる環境の整備は極めて重要な課題となっております。 国では本年度、高年齢者雇用安定法を改正し七十歳までの雇用を事業主の努力義務とするとともに、 事業者向けの助成制度やハローワーク等の専門窓口での就業に向けたマッチング支援の強化に取り組んでおります。
 本県でも、 昨年度から静岡、 浜松、 沼津の各ジョブステーションに高齢者雇用推進コーディネーターを配置し高齢者向けの求人開拓や未経験の業種へのキャリアチェンジをスムーズに行うための就職相談を実施しております。 本年度は十月末までに百人の高齢者の就職につなげております。
 一方、 短期の仕事や軽易な業務を希望する高齢者もおられます。 その受皿となるシルバー人材センターでは高齢者のニーズとセンターが提供する就業機会とのミスマッチが課題となっており、 それが新規入会の停滞につながっております。
 このため、 県ではシルバー人材センターによる幅広い就労業務の開拓や業種別の研修会の開催などへの支援に取り組み、 ミスマッチの解消と入会者増加に向けた取組を後押ししております。 具体的には県シルバー人材センター連合会が就業開拓推進員を配置し空き家等の見守り管理業務や高齢者の家事援助サービスなどの新たな需要の開拓に取り組んでおります。 また会員のマッチング機会の増加や安全な就労を確保するために介護スタッフ補助講習や草刈り機の安全衛生講習などを定期的に開催しております。 県では、 こうした取組に対する助成支援を強化しているほか県民だよりなどの広報媒体を積極的に活用してシルバー人材センターの新規会員獲得支援にも注力しているところであります。
 県といたしましては、 引き続きハローワークや県シルバー人材センター連合会と連携いたしまして働く意欲の高い高齢者がその能力を十分に発揮し大いに活躍できる環境の整備に努め、人生百年時代を見据えた高齢者雇用施策の一層の充実に努めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp