• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

佐地 茂人 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2020番目)
答 弁 者交通基盤部長


○副議長(良知淳行君) 長繩交通基盤部長。
       (交通基盤部長 長繩知行君登壇)
○交通基盤部長(長繩知行君) 清水港港湾計画の改定についてお答えいたします。
 県は、清水港を取り巻く環境の大きな変化に対応するため、昨年度策定した長期構想を踏まえ港湾施設の具体的な配置や規模などを定める港湾計画の改定を進めているところであります。
 今回の改定では、物流、防災、交流の観点から限られた港湾空間の効率的な利用、災害発生後の港湾機能の早期回復、美しい水辺空間の形成などに配慮をし目標とする令和十年代後半までに実施すべき施策を位置づけることとしております。
 具体的には、興津地区と袖師地区に分散するコンテナターミナル機能を新興津コンテナターミナルの拡張により集約し、袖師地区では災害発生時の輸送手段としても期待されるRORO船の専用の既存岸壁を耐震強化いたします。またマリンスポーツが盛んな三保地区や穏やかな水面を有する折戸地区に新たな観光交流の場を創出いたします。このうち折戸地区につきましては、地元経済界からの提言内容が長期構想における方向性と合致しておりますことから港湾計画に位置づける具体的な施策につきまして、関係する皆様と意見交換をするなど連携を図りながら検討してまいります。
 県といたしましては、今年度末を目途に港湾計画の改定を行い清水港が日本を代表する国際拠点港湾としてさらに飛躍を遂げるよう計画の着実な実施に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp