• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成24年12月静岡県議会定例会

天野 一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/19/2012番目)
答 弁 者知事


○副議長(大石哲司君) 川勝知事。
       (知事 川勝平太君登壇)
○知事(川勝平太君) 天野一議員にお答えいたします。
 初めに、指定管理者制度の取り組みについて、三点の御指摘がございました。
 一つ目の利用者のニーズに応じた柔軟かつ迅速な対応につきましては、県は利用料金の値下げや企画催事の充実など指定管理者のすぐれた提案を取り入れ、その創意工夫を最大限に活用しているところでございます。その上で仕様書の内容に変更が必要な場合などは、県と指定管理者が随時協議の上、柔軟に対応することとしております。さらに利用者満足度調査や意見交換会、外部評価委員会などを通じて、直接利用者のニーズを把握しその対応を次年度の事業計画に反映させることでサービスの一層の向上に努めております。
 二つ目の施設で働く人たちのモチベーションの確保につきましては、指定管理者の募集に当たりまして申請者には労働関係法令の遵守を求めておりますが、議員御指摘のとおり、不適切な労働条件はサービスの質や利用者の安全確保にも影響しかねない重大な問題でございます。県は設置者としての立場から労働関係法令の遵守に関する一斉点検を実施することといたしまして、その手法について今後検討してまいります。
 三つ目の指定管理者の公募によらない選定につきましては、制度導入四十三施設のうち十一施設で行われております。これはあくまで例外措置でございます。そのために判断基準を三つ設けております。第一に高度な専門的知識の蓄積・活用が必要とされる施設である場合、第二に管理運営に当たり県施策との一体性が必要とされる施設である場合、第三に施設の設置・運用形態の特殊性から効果的・効率的な管理運営が期待できる団体が特定される施設である場合、この三つでございます。これらの基準を設けまして該当する施設の明確化を図っております。
 指定管理者の選定につきましては、今後とも県民の皆様から疑念を抱かれることのないよう選定理由や期待する成果などを明らかにして説明責任を果たしてまいります。
 次に、お茶の学術分野への取り組みについてであります。
 お茶は、産業、文化、学術などさまざまな分野が関連する総合産業であり、茶業の振興には産学官民の協力が不可欠です。県では新たなお茶の商品を開発するため県立大学や県立の研究機関、民間企業などと連携し、光の制御によりうまみを高めた「白葉茶」、あるいは機能性を高め渋みや苦みを抑えた新世代の茶飲料の開発を進めています。また県茶業研究センターが静岡大学などと連携いたしまして、果実や花のような香りとストレスを和らげる新しい機能性を持つ静岡型発酵茶の研究開発にも取り組んでおります。
 さらに、県茶業会議所や世界緑茶協会が中心となりまして、県立大学を初めとする第一線の学術研究者の御協力を賜り、機能性、効用に関する研究成果を集大成した専門書の編集が今進行中でございます。先ごろ掛川市で開催されました全国お茶まつりでは、その要約版を茶業関係者や一般の方々に御紹介申し上げ、消費拡大に活用しております。
 これらの取り組みに加えまして、お茶の文化につきましては静岡文化芸術大学の熊倉学長先生がその権威でございますので、先生に中心になっていただきまして、日本と中国の茶文化の研究者により世界茶文化学術研究会が組織されました。既に茶道の元祖陸羽についての研究書が中国、日本、両方の研究者によって日中両国語で発刊されております。本年十月の初めには、静岡市におきまして栄西禅師についての研究会が行われまして、この研究成果も本になるであろうと存じます。いずれは聖一国師の研究も両国でしていただけるものと期待しております。こうした産学の取り組みを一層茶業の振興に結びつけるには、学術研究と産業との連携をこれまで以上に強化する必要があると考えております。
 そこで、近日中に茶の都しずおかづくりに向けての有識者検討会議を立ち上げます。熊倉先生を中心に七名ばかりの委員の先生方で検討していただきまして、大学などの研究機関と産業界が連携して茶の機能性等の研究、新しい商品の開発、マーケティング戦略など総合的に取り組む体制の構築について議論を進めていただく予定でございます。大学に学部を設置するというのも一案でございますが、世界的な学術書の中にもお茶の郷博物館が登場してまいります。ここも十分にまだ利活用されているとは言いがたいというふうにも考えておりまして、こうした点についても御検討賜ろうというふうに思っております。
 その他の御質問につきましては、関係部局長、教育長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp