• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

杉本 好重 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2020番目)
答 弁 者健康福祉部長


○議長 (山田 誠君)  藤原健康福祉部長。
○健康福祉部長 (藤原 学君)  多胎児の家庭への支援についてお答えいたします。
 産後の母子に対する心身のケアや育児サポート等の支援を行う産後ケア事業につきましては市町に対し粘り強く働きかけてきた結果、 昨年度から県内全ての市町で実施されております。
 一方で、 多胎家庭への支援につきましてはそれぞれの市町において産後ケア事業の利用料の軽減、 ふたご手帖の配付などを実施しておりますが地域によって取組の内容に差があり各市町の多胎家庭への支援を充実することが課題となっております。
 このため、 県では本年度市町の母子保健の担当者を対象として多胎家庭の支援に関する研修会を新たに開催し、 多胎育児の経験者等で構成するしずおか多胎ネットをはじめとした支援団体の方々との意見交換を行い多胎家庭の現状、 支援の必要性や方法につきまして理解を深めたところであります。
 今後は、 多胎家庭への育児サポーター派遣や同じ悩みを持つ親同士の交流の場を設けるなど地域の実情に応じた取組を行うよう積極的に働きかけてまいります。 その際単独実施が困難な市町につきましては、 複数の市町での共同実施に向けた調整を健康福祉センター単位で行い県内どこでも必要な支援が受けられるよう取り組んでまいります。  県といたしましては、 市町や民間支援団体と連携して多胎児の家庭への支援を充実し安心して子供を産み育てられる環境づくりに取り組んでまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp