• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成22年6月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(民主党・無所属クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/14/2010番目)
答 弁 者くらし・環境部長


    ○議長(天野進吾君) 松浦くらし・環境部長。
           (くらし・環境部長 松浦敏明君登壇)
    ○くらし・環境部長(松浦敏明君) 市町の消費生活相談体制の強化についてお答えいたします。
     消費生活相談は住民に最も身近な市町で対応することが相談者にとりまして利便性が高いことから、市町に対して昨年度から消費者行政活性化基金を活用した消費生活センターの設置などを働きかけてきました結果、消費生活センターにつきましては六つの市町が新設し現在は二十一の市町が設置しております。残る十四の市町のうち専門相談員を置いている五市に対しては消費生活センターの設置を、また専門相談員を置いていない九町にはその配置を求めてまいります。具体的には基金の活用事例の紹介や複数の市町によるセンターの共同運営など地域の実情に応じた設置・運営方法などの提案を行いますとともに、今年度から開設した講座によりまして相談員資格の取得を支援し合格者を市町へ紹介してまいります。
     また、昨年度から専門アドバイザーとして委嘱した弁護士及び司法書士を活用して相談員を対象に実施している事例検討会を、今年度は東部、中部、西部の各県民生活センターにおいて合計十八回開催するほか専門研修会などの内容、回数を充実させ、相談員の専門性の向上にも取り組んでまいります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp