• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年12月静岡県議会定例会

鈴木 智 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2013番目)
答 弁 者教育長


○副議長(渥美泰一君) 安倍教育長。
○教育長(安倍 徹君) 行政と地域が一体となった学校づくりのための取り組みについてのうち、静岡式三十五人学級編制の維持強化について、お答えいたします。
 本年度県教育委員会では、県単独措置により四十五人の教員を配置し静岡式三十五人学級編制を小学校三年生に拡充し、小中学校全学年を少人数学級編制とすることができました。対象となった学年の保護者からは、先生とのコミュニケーションがとりやすくなった、また学校からは、一人一人の児童により手厚い支援ができるため、自信を持って発表する子供がふえてきたといった少人数学級のよさを認める声が聞かれております。反面学級担任外の教員が減少したことにより、教員の負担増や多忙化を訴える声も届いているところであります。
 県教育委員会といたしましては、本年度配置いたしました県単独措置の教員や小規模小学校支援非常勤講師を引き続き配置するよう検討していくとともに、国の教師力・学校力向上七カ年戦略を活用して加配教員の増員を図るなど静岡式三十五人学級編制が一層充実するよう努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp