• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成23年2月静岡県議会定例会

櫻町 宏毅 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/22/2011番目)
答 弁 者教育長(再質問)


    ○議長(天野進吾君) 安倍教育長。
           (教育長 安倍 徹君登壇)
    ○教育長(安倍 徹君) ノーマライゼーション教育を推進する上で、学校支援地域本部の活用というのは有用ではないかという、こういう御質問ではなかったかなというふうに思います。
     議員からの御提案ありましたように、確かに人材の活用というのは非常に有意義かなというふうに思いますけれども、特別支援教育におきましては、医療的なケア、あるいは施設設備の充実ということもあわせて考えていかなければいけないかなというふうに思いますので、そういう意味では人材の活用とあわせて今申し上げましたようなそういう条件整備が整ったところから、ノーマライゼーション教育を検討していくということは、大きな一歩になるかなというふうに思っております。
     なお、現在認定就学という制度もございますので、具体的に申し上げれば特に障害のある方でもですね、いわゆる小学校、中学校で支障のない範囲で教育を受けられるという、そういう条件が整った場合には通常学級で学習できるという、そういう制度もございますので、先ほど御提案がありました地域支援本部の人材の活用によってそういう条件が満たされるならば、現在制度化されております認定就学という、そういう制度を使っていくということも一つの方法かなというふうに思っております。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp