• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和3年2月静岡県議会定例会

勝俣 昇 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2021番目)
答 弁 者経済産業部長


○議長(山田 誠君) 天野経済産業部長。
○経済産業部長(天野朗彦君) 就労に困難を抱える方への就職支援についてお答えいたします。
 昨年八月に設立されたしずおか就職氷河期世代活躍支援プラットフォームは、静岡労働局を中心といたしまして県経済産業部と健康福祉部、政令市、業界団体などが構成員となり、特に三十代半ばから四十代半ばの就職氷河期世代を対象に不安定な就労状態や無業の状態にある方の社会参加の促進や正規雇用の増加を目指す組織であります。
 令和元年度に健康福祉部が市町と共に実施した調査によりますと、ひきこもりの方は年代別に見ると四十歳代、五十歳代、三十歳代の順に多くなっており、これらの年代で全体の約七割を占めております。就職氷河期世代と重なることから、この新たなプラットフォームを生かし広くひきこもりの方などの社会参加や就労支援にも関係機関が連携して取り組むことが重要と考えております。
 ひきこもりの方につきましては、まず健康福祉部や市町が自宅以外で安心して過ごすことのできる居場所づくりを進め社会への一歩を踏み出すための支援を行っております。そして職業的自立に向けましては、静岡労働局が地域若者サポートステーションを中心に職業相談や社会への適応訓練、就労体験等を行いハローワークを通じた就職活動へつなげております。
 一方、不安定な就労状態にあった方は一旦就職しても離職する例も多く幅広く就労相談などの支援のための門戸を確保する必要があります。このため県のしずおかジョブステーションでは、本年度から相談員を三人増員し就職氷河期世代の方々やひきこもりの方などの就職支援に注力をしているところであります。この中で就職に向けた準備が必要な方につきましては、静岡労働局の地域若者サポートステーションへと橋渡しをしたり技術専門校での職業訓練につなげるなど国や自治体、関係団体などが密接に連携して相談から教育訓練、就職まで切れ目のない支援に努めているところであります。
 県といたしましては、自立に向けたステージに応じたプラットフォームの各構成機関による支援事業を効果的に連携させることで、就労に困難を抱える方を誰一人取り残すことなく全ての人がそれぞれの力を発揮し活躍することができるよう引き続き支援体制の充実に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp