• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和4年9月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:10/03/2022番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 小長井議員には骨のある御質問を頂きましてありがとうございました。
 私のほうからは、浜岡原子力発電所の再稼働についてお答えをいたします。
 東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故とその後の経過を見ますと、一たび過酷事故が起こりますとその影響は計り知れないものがあります。いまだに帰還困難区域が残っており、多くの方々が地元から離れた生活を余儀なくされている現実があります。それゆえ原子力発電所につきましては何よりも安全の確保が大前提であります。
 本県に立地する浜岡原子力発電所におきましては現在安全対策工事を実施中であります。また発電所直下を震源域に含むプレート間地震が発生した場合の安全性を含め原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査も継続中であります。
 さらに、現在のところ使用済み燃料の処理方法が確立されておりません。使用済み燃料プールの空き容量は現在一千八体分しかありません。三、四、五号機が仮に再稼働いたしますと新たに発生する使用済み燃料により僅か一、二年でプールが埋まってしまうということになります。こうした状況から浜岡原子力発電所は再稼働できる状況にはないという認識を持っておりましてその認識に変わりはありません。
 議員御懸念の原子力発電所の安全に関わる課題のうち武力攻撃につきましては、具体的な対策の検討を全国知事会を通じて国に要請しておりまして今後の国の対応を注視しているところであります。
 また、原子力災害の発生に備えた避難計画は再稼働の有無にかかわらず必要なものであります。原子力災害から周辺地域の皆様の安全を確保するために県及び関係十一市町は地震等との複合災害の発生も想定した広域避難計画を策定し、現在その実効性の向上に取り組んでいるところであります。
 我々といたしましては、県民の皆様の安全・安心のため引き続き国に対しては厳正な審査を求め、中部電力に対しましては徹底した安全確保を求めてまいります。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp