• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成19年12月静岡県議会定例会

落合 愼悟 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2007番目)
答 弁 者産業部長


    ○議長(佐野康輔君) 杉山産業部長。
            (産業部長 杉山栄一君登壇)
    ○産業部長(杉山栄一君) 中心市街地の商業振興についてお答えいたします。
     中心市街地の商店、商店街は、住民の生活を支える場として、また多くの人が集まる交流の場として大きな役割を果たしております。
     このため、県ではいきいき商店街づくり事業により中心市街地の商店街などが主体となって行うアーケードや駐車場整備、空き店舗を活用したチャレンジショップ設置などに助成するとともに、商店街活性化講習会や人材養成研修などを実施し、県内各地域において商業者みずからの創意工夫による特色あるにぎわいづくりが進むよう支援してきたところであります。
     いきいき商店街づくり事業では、商店街が専門家に委嘱して商店の魅力を高めるための個店指導への助成も行っており、本年度は五カ所での事業実施を予定しております。この事業に取り組んだ商店の中には、伊東市内の洋品店のように一カ月の売り上げが前年と比べて三割以上ふえた店舗があるなど具体的な成果も上げてきております。また藤枝市や掛川市での中心市街地活性化基本計画の策定など、市や町、商工団体が主体となった中心市街地活性化への取り組みも進んできておりますので、地域で開催されるワークショップへの職員派遣や市や町等との協働による研究会の開催などを通じて、先進情報の提供や県事業の活用促進などに努めているところであります。
     中心市街地の商店街がその魅力を高め、街のにぎわい創出の中心的役割を果たしていくことができるよう今後とも市や町、商工団体と連携して積極的に支援してまいりたいと考えております。
     次に、県内のものづくり人材対策についてのうち、技能者の育成についてであります。
     ものづくり県である本県が今後とも発展していくためには、ものづくりに携わる人材の育成が重要であると認識しております。このため、県では各技術専門校において新たに技能労働者となろうとする若者を対象に時代に即した技能を付与する職業訓練を実施し、即戦力となる人材を育成しているところでありますが、近年応募者が減少しております。一方、若年者コースの修了生に対する企業からの求人は年々増加する傾向であり、本年度も七倍を超える求人が寄せられるなど技術専門校に対する期待は大きいことから、引き続き技能者育成の中核的な機関としての役割を担えるよう、高等学校への訪問や各種イベントなどさまざまな機会を通じて技術専門校をPRし応募者の確保に努めてまいります。
     また、先月開催された二〇〇七年ユニバーサル技能五輪国際大会には多くの県民の方々に御来場いただきました。この大会は技能に対する社会的な認識や評価を高め、技能尊重社会づくりに大いに資する成果を上げたものと考えております。
     今後はこの成果を生かしていけるよう、優秀技能者の表彰やWAZAフェスタ、WAZAチャレンジ教室の開催、さらに昨年度創設いたしました静岡県技能マイスター制度の活用などにより、技能者の社会的評価を高めるよう努めてまいります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp