• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

櫻町 宏毅 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2016番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(野知泰裕君) 開港五十周年となる田子の浦港の果たしてきた役割と今後の利活用策についてお答えいたします。
 田子の浦港は、掘り込み式港湾として昭和三十三年に建設に着手し昭和四十一年に国際貿易港として開港して以来、本年で五十周年を迎えます。本港が位置する岳南地域には広大な富士山麓を水源とする良質で豊富な地下水を背景に紙・パルプのほか化学繊維や食品加工などの製造業が本港の着実な整備に合わせるように進出し本県有数の工業地域が形成され、田子の浦港は岳南地域はもとより県東部地域の産業や物流の拠点としてその役割を果たしてまいりました。
 また、今般富士市が策定した田子の浦港振興ビジョンを踏まえふじのくに田子の浦港みなと公園の展望施設等の整備のほか、世界遺産富士山を最も間近に体感できる港としてのクルーズ船の誘致や地域ならではの食であるシラスを観光に生かしたにぎわいづくりを支援することなどにより交流人口の拡大にも努めてまいります。
 県といたしましては、引き続き県東部地域の経済や産業の発展に向けて田子の浦港の物流機能の強化を図るとともに、富士市と連携し交流拠点としての利活用を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp