• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年12月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/09/2013番目)
答 弁 者危機管理監(再質問)


○副議長(渥美泰一君) 小川危機管理監。
○危機管理監(小川英雄君) それでは、浜岡原子力発電所の災害発生時の避難計画についての再質問にお答えをいたします。
 まず初めに、地震動で原発そのものが破壊されるのではという再質問でございましたんですけれども、本年七月に原子力規制庁がシビアアクシデント――つまり想定されるあらゆる危険な状態が発生をする可能性というものを考慮した上での新しい安全基準というのを定めております。その中でそれ以後津波に対する対応ばかりでなくて、地震動に対する対応というのも当然その中に含まれております。したがいまして、事業者において十分な安全性が確保されるように地震動対策ができるものというふうに考えております。
 なお、県としては当然事業者、それから国、双方に十分な安全の確保をお願いをしていくとともに、県としても監視をしていくということになろうかと思います。
 それから二点目でございますが、地震動で道路の液状化であるとか、橋梁が落ちるであるとか、崖崩れであるとか、あるいは大渋滞が発生をするというような事態が当然想定をされるというふうに思います。そのそれぞれについて先ほども御答弁申し上げましたんですが、一つ一つ丁寧に解決をしていこうという姿勢で臨んでおります。そのときに外にいる時間をできるだけ短くするんだということを大前提で考えておりまして、例えば分散型の避難を指示することによって、一遍に同時に逃げてしまいますと大渋滞がまさに御指摘のとおり発生をいたしますので、分散型で少数単位で逃がすというようなシミュレーションも今試みているところでございまして、できるだけ短時間で三十一キロの圏外へ避難できるようなこと。それからあとは、避難路の例えば液状化であるとか、橋梁の落下等を防止するような対策をつくるとか、あるいは付近を走っております東名、新東名も活用をしてしまうとか、そういうことも含めながら、一つ一つ丁寧な対策を検討している最中でございます。
 それから、三点目でございますけれども、避難中の情報の伝達というものでございますが現在考えられる中でも例えばほとんどの車がFM放送を積んでおりますので、FMの発信機を新たに備えるとか、それで情報を流すとか、あるいは避難単位を先ほども小さい単位にすると申し上げましたんですけれども、いわゆる個別の受令機――FMでございますけれども専用の受令機を全世帯に配るとか、そういう工夫をしながら移動中であってもしっかりと情報伝達できるような工夫をしていきたいと思います。
 それから、災害時要援護者でございますけれども、これは原子力事故のいわゆる展開状況にもよりますけれども、国の原子力災害対策指針の中では避難に時間を要する災害時要援護者については、早い段階で避難を開始するという原則になっておりますので、これにのっとりまして当然のことながら専用の避難方法を考慮してまいりたいというふうに考えております。
 それから、原発の避難計画との整合性のお話ではございますけれども、先ほど申し上げていますとおりいろいろな課題をあらゆる制限なしでまさに制限なしで工夫し考えることによって、できるだけ被曝を避けて安全に避難をさせるということが可能になるような対策を考えてまいりたいと思います。
 燃料棒の安全性等の確保でございますけれども、現在も使用済み燃料、あそこの中にたくさん入っておりまして、それにつきましては現在中部電力のほうでもできるだけ安全に燃料の中間貯蔵をするということで、いわゆる乾式貯蔵施設というものが考慮されておりまして、乾式貯蔵施設に移すことによって電気も要らない、それから水も要らなくて普通の空気の対流だけで安全にキャスクを冷やすことができるというような対応を図ろうとしておりますので、そういう形での安全性の確保をお願いをしたいというふうに考えています。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp