• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

大石 裕之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/29/2016番目)
答 弁 者文化・観光部長(再質問)


○文化・観光部長(西田郁夫君) 大石議員のDMOに対する再質問についてお答えいたします。
 まず、来年度県観光協会内に静岡ツーリズムビューローというものを設置いたしましてマーケティングに精通した専門家の派遣というものを今考えているところでございますけれども、具体的にどの程度の人数あるいは規模というところは大変恐縮でございますけれどこれから詰めていくというところでございますので、十分に対応できるような形にしたいということは考えておりますけれども規模についてはこれからということでございます。
 もう一点、自立するまでのロードマップが見えないというお話でございます。確かにDMOにつきましては安定的、持続的に活動するためには安定的な資金の確保が必要ということで、議員御指摘のとおり可能な限り自主的財源を確保するということが望ましいということで考えております。これにつきましては一方で例えば地域全体の各種データの収集、分析などいわゆる地域全体に利益を供するというものにつきましては一定の公的資金の導入等も必要かと思っておりますけれども、自主的財源を確保する手段としましてはいわゆる着地型の旅行商品の造成、販売等の手数料収入あるいは例えば地域のブランドを確立いたしましてその物販による収入。あるいはいろんな施設等の管理受託を受ける収入等々。あとは例えば民間の業者からいろんな会費あるいは広告費等をいただくというものがあると考えております。
 したがいまして、これらについてもう少し精緻に我々としてどういう組み立てをすれば自主的に自主財源でやっていけるかどうかというものにつきまして研究させていただきまして、また提示をしていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp