• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年12月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/09/2013番目)
答 弁 者くらし・環境部長(再質問)


○副議長(渥美泰一君) 伊熊くらし・環境部長。
○くらし・環境部長(伊熊元則君) リニア中央新幹線の環境面での懸念事項につきましての再質問についてお答えをいたします。
 まず第一点目でございます。大井川水系の利水状況とこれまで実施してきた節水対策についてでございます。
 大井川水系の利水状況は、中部電力の主な水力発電所十一カ所で発電利用しているほか島田市、牧之原市ほか五市の上水道、八市一町の農業用水、三市の工業用水ということで幅広く利用されてございます。そのため大井川水系において利水者でございます民間企業や土地改良区においてのほか、行政機関である国、県、市町などで構成いたします大井川の水利調整協議会、ここにおきまして水利調整とか渇水時の節水対策に当たっておりまして、水利用の円滑な運営を図っているところでございます。最近の節水の対策につきましては、過去十年間で四年ほど取水量制限をしたことがございます。そのうち本年度はかなり渇水がひどかったということがありますので、六月から九月までの間で六十日間の取水を制限をしたという状況でございます。
 続きまして、大井川流域の自治体や大井川水利調整協議会へのJR東海の対応と知事意見の取りまとめに対しての意見照会についてお答えをいたします。
 環境影響評価法の手続に基づきます意見照会は、関係市となっております静岡市だけになりますけれども、リニア中央新幹線の工事による河川流量減少の下流域への影響懸念をいたします大井川の先ほど申し上げた水利調整協議会は、十一月五日までにJR東海が行った意見募集に対して意見書を提出してございまして、JR東海から提出された意見概要書におきまして大井川水利調整協議会の要望を受けて今後説明していくということの記載がございます。
 今後におきましては、こうした大井川水利調整協議会における説明あるいは県民等の意見へのJR東海の見解を示した意見概要書の内容、また今後提出されることになります静岡市長の意見とともに、これからの県影響評価審査会の審議と答申を踏まえまして、準備書に対して環境保全の見地から意見を述べていくことといたす考えでございます。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp