• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

大石 裕之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/27/2018番目)
答 弁 者教育長(再質問)


○教育長(木苗直秀君) まず最初のほうの、いわゆる学校や地域の実情を踏まえて学校の規模ですね、これについては私も各学校へ行っておりますのでいろいろと事情を聞きながらじかに皆さんのお話もお尋ねしながらやっておりますけれども、適正な規模は何ぞやという問題もあると思います。これは地域差もあるものですから必ずしもはっきりは言えないんですけれども、ただし将来的に毎年人口も変動していますのでそういう中で生徒数がどういうように変わっていくのか、あるいは地域の実情はどういうふうになっていくのかいろいろ総合的に考えてどうするのかということで、決して統廃合をどんどん急いでやろうということではございません。
 そういう中で、私はやっぱりそのそれぞれの地域、先ほども言いました地域とそれからそれが将来的にどうなっていくかと、そこまでを含めて一回つくりますとそれでずっといきますので、しばらくはいきますのでそういう中で十分に検討しながらやっていくべきであるとそのように考えております。
 それから、教職員の不祥事の根絶についても相当先生方、校長会もそうですけれどもいろんな会でも私、直接に先生方にもお願いしております。それだけ先生方にストレスが多いのかなという部分もありますので、この辺もできるだけ側面から応援して部活の問題、それから授業のことも多忙化がストレスとなってそれが結果としていろいろ不祥事につながっているとするならばそこをやはりちゃんと適正な状態に持っていかなきゃいけないと。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーも含めてですけれども、それから事務を担当する人たちもですね人数を今、文部科学省とも時々相談しながらそういうような形でやっておりますので、多分近い将来そういうように不祥事が根絶に向かって進むことを期待しておりますし、それなりの活動は積極的にしていきたいとそのように思っています。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp