• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和5年6月静岡県議会定例会

加畑 毅 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2023番目)
答 弁 者副知事


○副議長(鈴木澄美君) 森副知事。
       (副知事 森 貴志君登壇)
○副知事(森 貴志君) 伊豆地域における有料道路事業についてお答えいたします。
 伊豆縦貫自動車道と主要な国道で形成される伊豆地域の道路網は、経済活動、観光振興、救急搬送及び災害時の緊急輸送などにおいて極めて重要な役割を果たしており、伊豆中央道、修善寺道路はこの一翼を担っております。
 両道路の料金徴収期限の延長につきましては、本議会への議案提出に先立ちまして伊豆市、伊豆の国市、下田市及び函南町の各会場において地元説明会を開催いたしました。参加された方からは料金徴収期限の延長に反対する声がありましたが、一方で伊豆地域の道路整備が進むなら賛同するとの声もございました。また賛同、反対双方の立場から伊豆半島全体の価値の向上策としてETCの早期導入、料金割引制度の拡充、迂回車両が通行する生活道路の流入対策などを求める御意見を頂きました。
 県ではこれらの御意見に対しETCの一日も早い導入を目指すとともに料金割引制度の拡充を図ってまいります。また賀茂地域の皆様の利便性向上のため本年八月から下田市役所をまず皮切りに、その後賀茂地域の各市町庁舎へと回数券販売箇所を拡大してまいります。生活道路への流入対策につきましては、より効果的な対策となるよう引き続き伊豆の国市及び函南町の地域の皆様との意見交換を重ね他の市町とも連携し必要な対策を実施してまいります。
 県といたしましては、有料道路事業を活用し伊豆中央道、修善寺道路の機能向上に加え国道四百十四号静浦バイパス、伊豆縦貫自動車道のアクセス道路の整備を加速させ伊豆地域の発展に寄与する道路ネットワークの構築に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp