• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

渥美 泰一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) 魅力ある地域圏の形成についてお答えいたします。
 世界的な交流が拡大し社会経済活動が広域化する一方、人口減少社会の到来によりまして社会構造が大きく変化する中、地域が住民の主体性を最大限に発揮し自然や文化、産業など個性ある地域資源や場の力を生かし、人々を引きつける世界水準の魅力を備えた地域づくりを進めることが重要となっております。
 次期総合計画の骨子案では、人口減少、少子高齢化が進む中におきましても自立して地域の活力の持続を可能とする一定の人口規模を有し、場の力を最大限に発揮した一体感のある地域形成が期待できるという観点から伊豆半島、東部、中部、西部の四つの地域区分をお示しをいたしました。今後魅力ある地域圏の形成に向けまして知事と市長、町長が直接意見交換を行う地域サミットや県と市町の企画担当者で構成する地域政策会議など、さまざまな機会を通じまして市町の皆様と地域の目指す姿や取り組みについて意識の共有化を図ってまいります。
 また、県ではこれまでも静岡市を初めとする五市二町による連携中枢都市圏の形成や賀茂地域一市五町の連携協約制度を活用した住民サービスの提供、県内各地域のDMOの形成など地域の実情に応じた広域連携の促進に努めてまいりました。引き続きこうした地域の自立的発展に向けた市町の主体的な取り組みを積極的に支援し、実効性ある地域連携を進めてまいります。
 今後、それぞれの地域が有する場の力を最大限に活用した未来の姿とその実現に向けた施策を次期総合計画に確実に位置づけてまいります。そして市町を初め地域の住民の皆様、NPO、企業などの多様な主体との協働によるオール静岡での取り組みを展開することによりまして、富士の国静岡県を支える、世界に誇れる特色ある魅力を備えた地域圏を形成してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp