• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和6年2月静岡県議会定例会

相坂 摂治 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/05/2024番目)
答 弁 者経済産業部長


○経済産業部長(増田始己君) 静岡市との関係についてのうち、三保飛行場跡地利用とエアモビリティーの産業化についてお答えいたします。
 次世代エアモビリティーのうち、例えばドローンの将来の市場規模は九千億円に達するとも言われており、県内各市町で産業化に向けた取組が進められております。県としても自動車産業で培った軽量化や精密加工の技術が応用できることから有望な産業分野と認識しており、産学官のワーキンググループ開催によるネットワークの形成、新規参入や実証実験の支援等に取り組んでおります。
 今後、さらなる産業化を図る上で物流、点検など様々な用途に対応した機体の迅速な開発が不可欠であり、そのためには県内企業が試験飛行を行うフィールドの拡充が重要となります。旧三保飛行場については文化財保護法の規制があるものの、駿河湾に面しており飛行経路が広く確保できるなどの利点があり、県内の有力な実証フィールドの一つになると考えております。
 県では今年度、民間事業者や市町と連携して物流や鳥獣害対策など三件の実証実験に取り組んでおります。さらに年度内には三保地区から西伊豆に向けて駿河湾を横断する無人航空機の実証実験を予定しております。これらの結果を踏まえ実証フィールドとしての可能性を静岡市と一緒に検討してまいります。
 県といたしましては、市町と連携し新たな実証フィールドを探索するとともに、機体開発や実証実験の支援を通じ次世代エアモビリティーの社会実装や関連産業の振興を図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp