• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年9月静岡県議会定例会

加藤 元章 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:10/01/2020番目)
答 弁 者知事


○副議長(良知淳行君) 川勝知事。
       (知事 川勝平太君登壇)
○知事(川勝平太君) おはようございます。加藤議員にお答えいたします。
 伊豆の観光戦略におけるMaaSの活用についてであります。
 伊豆地域は世界クラスの資源を有する観光地であります。かつて文豪川端康成が伊豆序説におきまして伊豆半島全体が一つの公園であるというふうに喝破されておりますけれども、私は伊豆半島は世界で最も美しい半島であるとずっと思ってまいりました。
 この伊豆半島でございますけれども、昨年度は四千四百万人を超える観光客の皆様に四季折々の美しい景観、歴史文化、多彩な食材などの魅力を堪能していただきました。これら観光客の皆様に快適に周遊していただくためにはデジタル技術を積極的に取り入れてバス、タクシー等の二次交通や観光施設などを快適に利用していただくことが可能なMaaSの活用が期待されるわけでございます。
 伊豆地域では、全国に先駆けスマートフォンによる予約並びに決済、旅行者の円滑かつ切れ目のない移動を提供するMaaSの実証実験にこれまで二回にわたって取り組んでまいりました。交通機関のデジタルフリーパスや観光施設のデジタルパス等の販売数はフェーズワンでは一千四十五件でございました。フェーズツーになりますと五千百二十一件と順調に増加しております。一方これまでの実証実験から、サービス対象のエリアの一層の拡大と伊豆ならではの体験コンテンツの充実を図ることが課題となっております。
 このため、十一月十六日から実施するフェーズスリーの実証実験におきましては対象エリアを西伊豆地域や中部地域の一部にも拡大いたしまして富士山静岡空港から空港アクセスバス、駿河湾フェリーを利用して伊豆地域を利用できるデジタルフリーパス等を加えます。併せまして伊豆ならではの伝統や食材等を活用した体験コンテンツを開発して提供することとしております。
 さらに、MaaSは人との接触の回避などウイズコロナ時代の観光におきまして非常に有用な仕組みであります。フェーズスリーでは参画する観光施設等の感染防止対策を徹底いたします。その上で駅や観光施設の混雑状況を瞬時に提供し旅行時のソーシャルディスタンスの確保を支援する仕組みを導入いたします。これは旅行者の皆様がこれまで以上に安心して、また安全な形で快適な観光を楽しんでいただける取組でございます。
 また、県は現在観光情報プラットフォームの構築を進めておりますが、本県への訪問を計画されている方や既に県内に訪れている方に対しましてこのプラットフォームを利用して様々な観光情報を入手できるようにいたします。このプラットフォームとMaaSを連動させますと訪問先や体験メニューを選択してその目的地への交通アクセスや予約をMaaSで行うということもできるようになります。
 県といたしましては、非接触で円滑かつ切れ目のない移動で周遊を可能とする観光型MaaSを活用しウイズコロナ時代におけるデジタル技術を生かした観光地域づくりを推進することによりまして、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んでいる観光需要の回復を図り、世界から憧れを呼ぶ伊豆地域としてさらなる発展を遂げるよう官民一体となって取り組んでまいる所存でございます。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長から御答弁を差し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp