• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成21年2月静岡県議会定例会

小楠 和男 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/25/2009番目)
答 弁 者知事


    ○副議長 (込山正秀君)  石川知事。
            (知事 石川嘉延君登壇)
    ○知事 (石川嘉延君)  小楠議員にお答えをいたします。
     初めに、 東海、 北陸、 長野各県との広域連携についてであります。
    これまで本県は、 中部圏のメンバーとして東海、 北陸、 長野の各県とは地域開発や観光などにかかわる協議会におきまして、 交通基盤の整備や観光ルートの開発などの広域的な課題に連携して取り組んできたところでございます。 そういう一環で中部経済連合会と中部圏知事会議が連携をして、 広域観光についてのマップとかあるいは観光ルート、 こういうものを表示した冊子をつくるとか研究を共同でするとか、 そういうことも行ってきております。
     また市町村レベルでは、 小楠議員の御紹介のような、 三遠南信地域においては、 自治体それから経済界、 この方々が盛んにいろんな交流をしております。 また南アルプスに関連して、 静岡市、 川根本町が隣接県の市町村と連携をいたしまして、 世界自然遺産登録をしようという活動も開始しているなど、 県境を越えて長野、 山梨あるいは愛知県とのいろいろな動きが出てきております。
     一方、 今日における空港、 高速道路等の高速交通体系の整備の進展は、 地域間の時間距離を縮め人・物・情報の交流を広域化させておりますので、 富士山静岡空港の利活用促進を初めとして、 道路、 河川、 環境問題等共通の広域的な課題に対して、 東海、 北陸、 長野の各県と本県が一層連携を深める必要が出てきておることは小楠議員の御指摘のとおりだと思います。
     こうしたことから、 本県といたしましては、 まず手始めに富士山静岡空港からの路線就航先である石川県との新たな交流事業に着手するとともに、 富士山、 白山、 立山の日本三名山を共通のコンセプトとした広域的な連携に取り組み始めたところであります。 今後地域間の交流が拡大する中で、 重点的に対応すべき課題や共通の目標を明確に見定めて、 実質的な効果が得られるよう連携関係の構築に取り組んでまいりたいと思います。 特にその突破口として観光交流、 これはお互いに相互にメリットを感じられるものでもありますので、 この点を先頭に連携強化に取り組んでいったら実効が上がるのではないかというふうに感じているところでございます。
     次に、 浜名湖の舟運――湖(うみ)の駅についてのお尋ねであります。
    この問題については、 小楠議員も御紹介ありましたように平成十一年だったでしょうか、 本会議での御質問から、 我々も地域の関係者と一緒になって浜名湖の湖面を利用した交通体系の再現といいましょうか復活、 これについても取り組んでみたところであります。
     しかし、 浜名湖花博の開催時には一部、 一時的に湖面を利用しての交通も実現しましたが、 日常的、 恒常的にこれを継続するには、 採算性の観点からなかなか踏み出し得ないということでさたやみになってきております。 ところが小楠議員の御紹介のように、 浜松商工会議所の中に再びこの問題に取り組もうという動きが出てきておりまして、 私もその辺のお話もちょっと聞いたことがあります。 特に東名の浜名湖サービスエリアと舘山寺を結ぶ舟運、 これを定期航路化したいということで具体的な動きが始まりそうだというお話も伺っておりますので、 期待をしているところでございます。 特に今後、 国内外からの交流人口の波は当然浜名湖地域にも押し寄せてくるわけでありまして、 その際にやはり浜名湖の舟運というのは一つの魅力ポイントになり得ると思います。
     私自身の若いころの体験を通じてみましても、 弁天島から舘山寺まで定期船が出ていましたね。 あれなどは特に天気のいいシーズンなんかすばらしい舟運だったと思うのであります。 そういうことも含めて今後交流人口を対象にして、 観光という観点からこの浜名湖の舟運も復活の可能性もあると思いますので、 地元で始まりました研究会の成果に期待しているところであります。 そういう中から、 条件整備の面で県としても河川管理者という立場からいろいろ取り組まなければいけない課題提起も出てこようと思いますので、 今後それらを踏まえて、 地元市町、 関係団体等と多面的に研究し必要な対策を打てるようにしていきたいと考えております。
     その他の御質問につきましては、 関係部局長、 教育長から御答弁申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp