• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年6月静岡県議会定例会

小楠 和男 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2016番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(村松 篤君) 浜松市西南部の排水対策についてお答えいたします。
 高塚川は、浜松市が管理する普通河川であり、勾配が極めて緩く排水能力が低いことに加え洪水時には県管理の馬込川の水位が上昇して高塚川からの排水が困難となることから浸水被害がたびたび発生しており、昨年九月の台風十八号でも大きな浸水被害が発生しました。
 この浸水被害を契機として昨年十一月に県と市が合同で浜松市南部総合的治水対策推進協議会を設立し、浸水原因の分析と被害軽減に向けた対策の検討を行ってまいりました。本年三月の協議会において、馬込川の掘削や田尻排水機場の機能回復、高塚川の改修や公園等への貯留施設の整備など対策の方向性を確認しており、今年度はそれぞれの対策による効果を定量的に検証し具体的な行動計画を定め実施可能な対策から順次着手してまいります。
 また、高塚川より下流で馬込川に合流する米津排水路につきましては、平成二十六年度に老朽化した排水路の改良工事に着手し計画延長約三・八キロメートルのうち本年度末までに約一キロメートルを改修予定であり、平成三十二年度の完成を目指してまいります。
 県といたしましては、浜松市と連携し流域一体となった総合的な治水対策を推進し、県民の皆様が安全で安心して暮らせる地域づくりに取り組んでまいります。
 次に、馬込川の改修についてのうち、河川整備計画についてであります。
 馬込川は、これまでの河川整備により河口から約十九キロメートルで年超過確率三分の一程度の治水安全度を確保いたしました。また流域では多くの雨水貯留池の整備や湛水を前提とした土地利用などにより浸水被害の軽減が図られてまいりました。
 近年、豪雨の頻発や流域の開発の進展に伴い内水氾濫による浸水被害や上流の一部で堤防からの越水が発生し治水安全度の向上が求められていることから、県では学識経験者や地元代表者から成る流域委員会を本年三月に設立し河川整備計画の策定を進めております。
 今後の河川整備の基本的な考え方としては、近年の出水等を考慮して年超過確率十分の一程度の治水目標を想定しており、中心市街地を流れ橋梁も多く河川の拡幅による改修が困難であるという馬込川の特性を踏まえ、河床の掘削や護岸の改良によって断面を拡大することに加え流域における雨水貯留などを組み合わせ総合的な治水対策に取り組むこととしております。
 引き続き、浜松市と連携し、本年度中を目途に河川整備計画案を取りまとめ、パブリックコメントなどによって地域の皆様の御意見を伺った上で来年度には計画を決定してまいります。
 次に、馬込川河口部の津波対策についてであります。
 馬込川河口部の津波対策は、これまでの想定に対応した堤防のかさ上げがおおむね完了したものの第四次地震被害想定により津波高が見直されたことから、これに対応する新たな対策の検討を進めております。
 これまでの検討におきましては、東日本大震災以降、浮力や波力により作動する経済性にすぐれた新しい方式の水門の開発が民間企業により進められていることを踏まえ、馬込川河口津波対策技術検討委員会を設置し公募により提案があった三つの方式について砂の移動や堆積が激しい馬込川河口部への適用性を評価し、本年三月には実用化の可能性を確認したところであります。
 今年度は、この三つの水門方式に加え従来型の水門方式及び堤防かさ上げ方式を比較検討し、信頼性や経済性のほか最大クラスの津波に対する減災効果等を総合的に評価した上で最適な津波対策を選定いたします。河川整備計画では洪水だけでなく津波に対しても災害の発生の防止等について定めることから、現在策定を進めている馬込川の河川整備計画の中に選定した津波対策を位置づけることとしております。
 県といたしましては、河川整備計画に基づき総合的な治水対策及び防潮堤整備と一体となった津波対策を推進することにより馬込川流域全体の安全度を高め、災害に強く安心して暮らせる地域づくりに努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp