• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

大石 裕之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/27/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 着地型観光促進のための静岡県地域観光活動推進員制度と観光人材バンクの創設についてお答えいたします。
 本県の観光政策を、従来の観光事業者が中心に観光スポットの周遊促進を図る観光地づくりから地域ぐるみ社会総がかりで地域全体の魅力を高めていく観光地域づくりへ転換をいたしました。そのためには観光による地域づくりに取り組む人材の育成と活用が重要です。
 このため、県は今年度県域DMOである通称TSJを通じて旅行者のニーズを捉えた質の高い着地型体験プログラムとともに、プログラムづくりを通じて観光地域づくりを担う人材を育成するため全五回にわたる質の高いマーケティング人材養成講座を開催し二十六名が修了いたしました。
 議員御提案の静岡県地域観光活動推進員制度と観光人材バンクの創設につきましては、県内各地で観光分野において活躍する人材を育成し活用していく制度づくりの御提案と理解をしており、その御提案の意図につきましてはすばらしいものと存じます。
 一方で、地域ぐるみ社会総がかりの観光づくりという点で観光人材の裾野が大きく広がっております。このため観光地域づくりに携わる活動の内容や求められる人材の姿、能力もさまざまでありますことから、人材活用制度づくりにつきましてはこれらの点を踏まえ検討していく必要があると考えております。
 県といたしましては、まずTSJの講座等を通じ県内各地において観光による地域づくりを担う人材を継続的に育成するとともに、修了生が観光地域づくりの新たな担い手として活躍できるよう地域のDMOとの連携を働きかけるなど観光人材の育成や活用を進めてまいります。その上で議員御提案のような、どのような人材がどこに存在するかについての情報の把握、提供方法についても検討してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp