• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成15年9月静岡県議会定例会

小長井 由雄 議員(平成21)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:10/02/2003番目)
答 弁 者教育長


    ○副議長 (小野健吾君)  鈴木教育長。
            (教育長 鈴木善彦君登壇)
    ○教育長 (鈴木善彦君)  教育行政についてのうち、 初めに、 学校における動物飼育の取り組みについてお答えをいたします。
     本県では多くの幼稚園、 小学校でウサギ、 鶏、 ハムスター等の小動物を飼育しております。 静岡市内の町中にある小学校では、 獣医師や地域の人々と連携体制をとりながら、 動物を世話することで思いやりや責任感をはぐくんでいると聞いております。
     県教育委員会では、 本年度、 文部科学省から出された 「学校における望ましい動物飼育のあり方」 の冊子を、 県下すべての幼稚園と小学校等に配布いたしました。 この冊子を通して、 休日や長期休業中の飼育の方法、 けがや疾病の場合の対応等命あるものへの飼育の仕方について子供たちに指導しているところであります。
     今後とも、 獣医師や地域の人々との連携のあり方を研究しながら、 動物飼育を通して、 細やかな愛情や的確な観察力、 強い責任感をはぐくみ、 子供たちに命の不思議さや尊厳について、 とりわけどんな小さな生き物でも命は大切であることを学ばせたいと考えております。
     次に、 外国人児童生徒への教育サポートについてであります。
     現在、 県下全体で、 ポルトガル語が堪能な七人の相談員や他の外国語に堪能な十六人の指導協力者を任用し、 学校等に年間で延べ千四百回以上派遣して、 外国人児童生徒や保護者からは大変喜ばれているところであります。 また外国人児童生徒が在籍する県内百校の小中学校に、 百六人の外国人担当教員を配置し、 個に応じた日本語の指導や在籍する学級に出向いてのマン・ツー・マンによる教科の指導などきめ細かな指導に努めております。 生徒に応じて放課後や昼休みに個別に指導したり、 学力に合わせて下の学年で教科の指導をしたりしております。
     今後は、 諸施策の一層の充実を図るとともに適応指導のあり方等について研修を深め、 外国人児童生徒への指導の向上に努めてまいりたいと考えております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp