• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鈴木 智 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/26/2018番目)
答 弁 者出納局長


○出納局長(杉山行由君) 公契約条例の早期制定についてお答えいたします。
 県では、去る六月県議会で御質問をいただいた以降条例を制定した奈良県ほか四県を訪問し施行状況等を調査してまいりました。
 各県の条例の特徴は、契約従事者への最低賃金以上の支払いや社会保険の加入などの義務の遵守を受注者に求め労働環境の整備を図ること、もう一つは受注者選定に当たり仕事と家庭の両立支援や障害者雇用など事業者の社会的な価値の向上に資する取り組みを積極的に評価することであります。
 各県に伺った課題としては、条例制定に際し事業者や関係団体との調整を丁寧に行う必要があること、また事業者の事務負担軽減のため賃金の支払状況等の確認は一定の金額以上の契約に絞るなど事業者のコストと労働環境の整備を目指す条例の効果とのバランスをいかに図るかについて今後十分な検証が必要であると聞いております。
 本県でも、労働力人口の減少が見込まれる中本県産業を担う人材を確保するため働く人々が活躍しやすい環境を整備することが求められております。国におきましても長時間労働の是正を初めとする働き方改革を進めておりますことから、本県の公契約に従事する方々の労働環境についても積極的に改善する必要があり、これらを通じて公共サービスの質の向上が図られるものと考えております。
 こうした認識のもと、庁内の関係課長で構成する検討会において本県の契約制度と条例制定県の制度を比較しながら課題や今後取り組むべき点の整理を進めております。その上で県議会を初め事業者や関係団体の皆様から意見を丁寧に伺いながら事業者、労働者双方にとってよりよい公契約となるようそのあり方や条例も含めた実現手段について鋭意検討を進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp