• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

鈴木 智 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/26/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) 人口減少・超高齢社会に適応するための次期総合計画についてのうち、総合的な子育て支援の推進についてお答えをいたします。
 県では、次期総合計画の主要な政策として子供が健やかに学び育つ社会の形成を掲げまして、多様な主体や地域間の連携を図り総合的に質の高い子育て支援を推進し地域の中で安心して子供を産み大切に育てることができる社会の実現を図ることとしております。そのため全ての子供が生まれ育った環境により将来が左右されることのないように、子供の貧困対策計画に基づき生活困窮世帯への総合的な支援を行い貧困の連鎖の防止に取り組んでおります。
 具体的には、教育現場へのスクールソーシャルワーカーの配置による安定した教育を受けるための支援や子供たちの合宿による生活習慣の改善指導や学習意欲の向上などを行い、将来における自立する力を育むこととしております。また対象となる世帯には相談支援員による自立に向けた支援プランの作成やひとり親世帯への資格取得支援などを行い就労による経済的な安定を促すなど、きめ細かな生活支援を行うことで子供が経済的に不安のない生活を送り健やかに成長できるように努めております。
 安心して出産し子育てができるための支援といたしましては、保育所等の受け入れ枠の拡大や保育士確保による待機児童の解消に加えまして、放課後児童クラブの充実などを行い就労のために保育サービスを必要とする全ての方が安心して働きながら子育てができる環境の整備に取り組んでまいります。また経済的負担を軽減するためのこども医療費助成の拡充や育児経験者による子育て家庭への声かけなど、住民に寄り添ったさまざまな支援を行いまして子育て家庭の負担感や孤立の解消を図り、次世代を担う子供たちが健やかに育ちますように地域全体で子育て家庭を応援することとしております。
 県といたしましては、二人から三人の子供を持ちたいという県民の皆様の希望がかなえられ全ての子供が地域の中で大切にされる社会づくりに向けまして、合計特殊出生率のみにとらわれない妊娠期から子育て期まで切れ目のない多種にわたる総合的な子育て支援を推進いたしまして、社会全体で「生んでよし 育ててよし」のふじのくにを実現してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp