• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和元年6月定例会建設委員会 質疑・質問
質疑・質問者:良知 駿一 議員
質疑・質問日:07/01/2019
会派名:ふじのくに県民クラブ


○良知(駿)委員
 皆さん、こんにちは。お疲れさまでございます。ふじのくに県民クラブの良知駿一と申します。先日の統一地方選挙で浜松市北区から県議会に選出させていただきました。皆様方から御指導いただきながら、一生懸命勉強してまいりたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
 それでは、分割質問方式で質問させていただきたいと思います。
 最初に、建設委員会説明資料68ページの公共交通への自動運転の導入について質問したいと思います。
 自動運転技術を活用した公共交通網の拡大は、私が在住する浜松市北区のような山間部を初めとして、都市部においても住民の足となり、また路線バス事業者の乗務員不足を解決する手段ともなることから、これから重要な事業になってくると考えています。
 今後の予定で、袋井市、沼津市、下田市、西伊豆沿岸地域にて実験を実施されることになっておりますが、私、元技術者、研究者の考えからですね、実環境で実験を行える状態ならば、どんどんどんどん実験を行っていったほうがよいと思っております。実環境から得られるデータというのは、それ相応の価値が本当にあると思っております。
 先ほど述べた4カ所以上のところで実験を行う考え、そして民間の自動車や部品メーカーが公道等で実験を行いたいという依頼等があった際の県の対応をお聞かせ願えればと思います。

○大倉地域交通課長
 公共交通への自動運転の導入の関係でお答えいたします。
 今年度の実証実験ですが、4カ所でございます。昨年度も自動運転の実証実験をやったんですけれども、通算で10日間ほどの実験で、それである程度のデータは収集できました。今年度はそれを4カ所にふやし、都市部、郊外、過疎地と交通環境の異なる3カ所での公道での実験も加える予定です。
 本プロジェクトに学識経験者として参加していただいております大学教授からは、1年間の実験としては箇所数も多く内容も多彩であるとの御意見をいただいておりまして、さらに地元の市町や警察、それから参加していただく企業、交通事業者などとも調整を十分に行う必要がございます。そういった業務量を考慮すると、今回の実験箇所数は十分と考えております。
 なお、実験については今年度で終わりではなくて、令和2年度以降も継続して公道での実験等を行っていく予定です。
それから、民間企業等からの実験の参加等ですけれども、昨年5月にこのプロジェクトを立ち上げて発表したところ、自動車メーカーに限らず幾つかの企業から実験への参加についてのお問い合わせをいただきました。
現在、これらの企業と連携した取り組みが実施可能かどうかを検討しているところですので、可能であれば今後の実験に結びつけていきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 ぜひとも、どんどん実験を進めていただいて、自動運転の実用化に結びつけていただきたいと思います。

 再質問になるんですけれども、静岡県内の都市部というパターンで実験を行うには、やはり政令市の静岡市、浜松市との協力体制は必要かと思っておりますが、この2都市と県との技術協力体制はどのようになっているか、お聞かせください。

○大倉地域交通課長
 県内の2つの政令市とは、昨年度も自動運転に係る情報交換の場を設けるなど情報共有に努めてまいりました。さらに県と浜松市におきましては、昨年度それぞれ自動運転の実証実験を行ったものですから、相手方の実証実験を職員が視察したりもしました。今後も両政令市を初めまして、必要に応じてほかの市や町、それから関係機関とも技術協力も含めて情報共有を行っていきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 運用は市町それぞれになるかもしれませんけれども、やはり技術的な面では県と市町一体となって今後取り組んでいっていただきたいと思っております。交通網というものは生活の基盤になるものですから、実用化に向けて最大限の取り組みをお願いしたいと思います。

 次の質問に移ります。
 委員会説明資料75から77ページです。遠州灘海浜公園篠原地区基本計画の策定について質問いたします。
 別冊の遠州灘海浜公園篠原地区基本計画案の作成に当たり、県民の皆様の御意見をお聞かせくださいという資料も参考にしましたが、平成30年12月議会において公園基本計画に係る予算が成立し、現在県民の皆様や関係者からこの公園のニーズ等をアンケート等で聴取する段階になっていると思います。
 県民の皆様へのアンケートにつきまして、このアンケートの内容、聴取する期間、そして統計的に有意であるとお考えになっているサンプル数、また現存する浜松市の四ツ池競技場との関連はどう説明するのか御説明いただきたく思います。

○内山公園緑地課長
 遠州灘海浜公園篠原地区基本計画策定に伴う意見の聞き取りについて、お答えいたします。
 委員会説明資料の77ページをごらんください。
 聞き取り内容につきましては、(1)に記載のとおり、より多くの県民に利用される公園になるように、多様な県民ニーズが見込まれる施設等として表の一番左の列に記載しました野球場関係、その他スポーツ施設、レクリエーション施設、サービス施設について伺います。
 聞き取る内容につきましては、野球場関係を例に説明させていただきますと、規模、形態、附帯施設設備等に関する御意見を把握するため、観戦したい試合や開催したい大会、必要面数、設置が必要な施設などについて伺います。
 聞き取り方法につきましては、(2)に記載のとおり、聞き取り項目と内容に応じて対象者と聞き取り方法を選定しており、一般県民を対象とする項目や内容につきましては、ウエブアンケート、県ホームページによる意見募集、まちかどトーク、出前講座。関係者や団体を対象とした項目、内容につきましては、野球、ソフトボール関係者に対するヒアリングやアンケート。トビオ利用者にはインタビュー。ビーチ、マリン団体には、ヒアリングやインタビューを予定しております。
 意見の聞き取り期間につきましては、7月中旬ごろから9月中旬ごろまでを予定しております。
 続きまして、アンケートのサンプル数についてです。
 まず最初に、(2)の表中にあります一般県民向けウエブアンケートのサンプル数につきましては、浜松市で800件、浜松市以外の西部地域で400件、中部、東部地域で400件、合計1,600件のデータを集めたいと考えております。
 この数字の根拠につきましては、母集団をどの程度反映したものとなるのかという信頼度が統計学上あります。その信頼度95%を確保できる数字が、おおむね母集団の数にかかわらず360件以上となっております。ですので、浜松市以外の西部地域と県中東部地域、それぞれそれを満足する400件ずつ、浜松市につきましては利用者数が非常に多いことが見込まれるので、その倍の800件ということで、全部で1,600件としています。
 信頼度95%につきましては、政府が行うアンケート調査の信頼度も95%を前提に制度設計されていることからアンケートのサンプル数は十分であると考えています。
 あともう1件、(2)表下段にあります野球、ソフトボール関係団体へのアンケート調査につきましては、県の野球協議会に加盟している団体に所属するチームのうち西部地域に本拠地を持っているところにアンケート調査を行うことを予定しています。
 最後に四ツ池にある浜松球場との関係ですが、篠原地区の野球場につきましては、県営の野球場施設が県西部地区で足りていないとして決定しています。ですので四ツ池と篠原地区については、直接の関係はないものと考えております。
しかし、アンケート調査やヒアリングを行うに当たっては、現在四ツ池の再編成につきまして今年度から浜松市で委員会を設けて新たに検討すると伺っておりますので、そういった情報も提供しながら伺っていきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 アンケートの聴取の仕方に十分配慮して、県民の皆様の意思を無視したものにならないよう、事業を進めてもらうよう要望いたします。

 それでは、次の質問に移ります。
 次に、委員会説明資料69ページ、天竜浜名湖鉄道への支援について質問いたします。
 天竜浜名湖鉄道株式会社の2018年度決算報告によると、2018年度の輸送人員が154万6086人、そのうち69万人強が定期外、58万人強が通学定期、27万人強が通勤定期となっております。委員会説明資料に令和5年度までに160万人を目指すとありますけれども、旅客利用者の増加を図るためにどのようにニーズを調査しているのか、そしてまた通勤通学等の生活交通利用者をふやすためには利便性の向上を図る必要があるかと考えますけれども、行政の取り組みはあるのか、伺わせていただけたらと思います。

○大倉地域交通課長
 天竜浜名湖鉄道の関係でお答えいたします。
 天竜浜名湖鉄道のニーズ調査ですけれども、天竜浜名湖鉄道沿線では人口減少もこれからますます進んでいくだろうと予測を立てておりまして、これからのニーズとしては、観光での利用のお客様に重点を置いて利用者をふやしていくことが新しい経営計画の中でも計画されております。
 そういった中で、昨日まで行われました静岡DCを活用した誘客事業とか、あるいは浜松いわた信用金庫の支援などによりまして、列車から見えるところに花や樹木を植える沿線花の名所づくり事業、それから中高年に人気のあるウオーキング事業、JR東海との共催によるさわやかウオーキングなどといったイベントや企画、商品などを通じて利用者をふやしていくことを考えております。
 それ以外に、沿線の方のニーズをくみ取って利用者をふやすということで、沿線企業を訪問してノーカーデーの設置とかあるいはパーク・アンド・ライドの呼びかけを強化していって、沿線の方の利用促進なども図っていくつもりでございます。
 こういった取り組みを、鉄道とそれから沿線市町と一緒になって、県も協力して利用者増加に努めていきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 再質問になるんですけども、ニーズの調査方法は観光客に対してアンケート等の調査を行っているのかどうか、お聞かせ願えればと思います。

○大倉地域交通課長
 細かいニーズ調査については、平成24年ごろに行ったことはございますけれども、それ以降は詳しい調査は実施されておりません。
 そういったニーズ調査等も必要かと思いますので、これから調査方法等のあり方、どのような調査がふさわしいか等も含めて検討してまいりたいと思います。

○良知(駿)委員
 ぜひともそういった経営努力も続けていっていただきたいと思います。
 利用者数は、交通インフラの必要性を示す1つの重要な指標となります。利用者増が見込める現実的な取り組みをお願いいたします。

 次の質問に移りたいと思います。
 委員会説明資料70から71ページ、景観施策の推進について質問いたします。
 美しい景観は、誰もが望むところであると思います。京都では古い町並みを残すことを景観施策として取り組んでいると思いますが、静岡県においては何をもって美しい景観とするのか、景観づくりに取り組んでいくのか、定義と言いますかその辺のお考えをお聞かせください。

○尾崎景観まちづくり課長
 私からは、景観についての考え方、定義をお答えします。
 地域が生き生きと活力を持って持続して選ばれる地域になっていくためには、魅力があり、行ってみたい、住んでみたいと多くの方に思われるような地域になっていくことが必要かと思います。
 利便性とか安全性が高いことは当然ですけれども、プラスアルファとして定性的ですが五感でいいなと感じられることが重要かと思います。
 景観をよくしていくことでこういったことが満たされていくのかなと考えておりますけれども、景観については景観法の中でもあえて定義がされておりません。景観の専門家に聞きますと、景観は人が物をどのように見ているのか、見たものを人がどのように思っているのか。もう少し具体的に言いますと、人は物が何らかのメッセージを出していると見ていると。
 例えば、雑な感じで人を誘っていない、人を拒絶するようなものには魅力を感じないんですが、逆に丁寧さを感じて、人を誘っている、そしておもてなしやホスピタリティーが高いものに人は魅力を感じると言われております。
 さらに具体的な取り組みで言いますと、伊豆半島では幹線道路の沿道からの自然景観が1つの大きな魅力となっており、すばらしい眺望景観を阻害する野立て看板の違反広告物の是正、それから雑木の除去、白いガードレールから景色がよく見える透過性の高いガードパイプへ、目立たない色にしていくことで眺望景観の確保に取り組んでおります。
 このほか、住宅地区であるとか歴史的な町並みを備えている場所、それぞれの地域、地区でそれぞれの景観を磨き上げて進めていき、県としましては県全体を回遊式庭園という目指す姿を持っておりますので、そこに合わせて各地域でこうした取り組みをして、実現に進んでいきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 観光地における何か1つのテーマに沿って景観をつくっていくことは大事かと思いますが、住宅地においてはそういった理論は成り立たないと思っておりまして、つまり住宅地においては利便性が失われる可能性もあります。
 そこで、地域で考えてもらうと御答弁をいただきましたけれども、県は地域で考えてもらう活動を推進しているのでしょうか。

○尾崎景観まちづくり課長
 地域でいろいろ取り組んでいただくことは、県では直接的にはやってはおりませんけれども、主に景観の施策につきましては市町での取り組みが非常に重要になってくると思います。市町の景観にかかわる職員の技術力を向上させていくために、県では専門家を呼んでセミナーを開いたり話し合いをしてこうした取り組みをしていますとか、それからもう少し若い世代から景観への認識を持っていただくために景観学習を小学校と連携して進めたりして、啓発活動等に取り組んでいるところでございます。

○良知(駿)委員
 地域に暮らしている方々のお考え等を尊重してまちづくりを進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 次の質問に移ります。
 委員会説明資料41ページ、無電柱化の推進について質問いたします。
 別冊の資料、静岡県無電柱化推進計画の7から9ページにありますけれども、無電柱化の課題につきまして、@整備期間、A整備費用、B地上機器の設置場所の確保といった課題があると書かれておりますけれども、これらの課題に対して対策としてお考えになっていることがあればお聞かせください。

 また、地中化した際に現在も電柱にあるかと思いますが、光ケーブルなどの通信ケーブルなどほかのインフラ設備との併用につきまして汎用性、拡張性を持った地中化がなされるのか。

 さらに、メンテナンス、災害からの復旧のしやすさが確保されているのかもあわせてお聞かせ願えればと思います。

○曽根道路企画課長
 無電柱化の課題に対する取り組み3点にお答えいたします。
 まず、整備期間の課題についてです。
電線類の地中化につきましては市街地で実施することが多く、夜間工事を行い朝には仮復旧してを繰り返すことになりますので、工事時間に制限があってどうしても長期化します。
 その中で、地元の理解が得られない部分がございますので、地域の皆様には工事に着手する前の段階から、メリットだけではなく工事期間中のデメリットも正確にお伝えして合意形成を図ることが結果として期間短縮につながると考えております。
 整備費用についての課題につきましては、今現在確かに高いと御指摘を受けておりますので、例えば新たな小型ボックスですとか、浅層埋設――浅く埋設する方式を活用したり、もしくは地域の方の御理解が得られれば裏配線とか軒下配線とかも検討して、できるだけ費用の縮減を図っていくことを考えております。
 それから、地上機器の設置場所の課題につきましては、地元の方の理解を得ることが大事だと思っております。ここが決まらないと設計からとまってしまいますので、地元の方とよくお話をして理解を得た上で進めていきたいと考えております。

 次に、無電柱化の整備をしたときの余裕というか、冗長性の部分についてお答えいたします。
無電柱化を計画する際には、電力や通信の将来需要見込みだけではなく、ケーブルテレビなどの新たな参入も含めて考慮した上で設計し、予備の管を埋設して対応することとしております。
 ですので、この需要の増加につきましては、この予備管で対応していきたいと考えております。

 次に、メンテナンスについてお答えいたします。
無電柱化事業につきましては、昭和61年から事業に着手し約30年が経過しております。30年ですので老朽化については現在のところ大きな問題とはなっておりませんけれども、道路構造物ですので今後は必ず問題が生じてくると考えております。先行している橋梁やトンネルなど道路施設の維持管理にかかわる取り組みの知見を取り入れながら、長寿命化については今後の検討課題としていきたいと考えております。

○良知(駿)委員
 無電柱化は、先ほどの話にもありました景観施策、そして災害時のインフラの耐久性にもつながると思っておりますので、ぜひとも事業を進めていただけたらと思います。

 最後の質問になります。
 委員会説明資料22ページ、建設現場における生産性向上の取り組みについて質問いたします。
 先ほど6番委員からも質問がありましたのでかぶるところは割愛させていただきますけれども、建設現場におけるICT活用の工事によって建設業界にはどのように影響していくのか。
そして、例えば今建設業界で働いている方々、もしかしたらICTを活用することによってまた違う層の方々がかわって建設業界で働くようになることも考えました。もしそうであるならば、現在建設業界で働いておられる方々に対して研修等を行って、雇用を守っていくことも必要になるかと思いますが、県の見解をお聞かせ願えればと思います。

○廣瀬建設技術企画課長
 ICTにおける建設業界の影響について、お答えします。
 ICT工事を行うことによって、今までの現場作業がドローンを使った測量とかコンピューター制御になり、建設のどこの部分が変わるかについては、先ほどもお話ししたとおり、若者が入りやすい環境がふえてくることで新しい方の新規参入が見込まれるのではないかと思われます。
 また、今現在点群データという形でとっておるんですけれども、点群データはほかのものへの活用もできますので、建設業界の方がICT工事を習得することで別の分野への進出等も新たにできるのではないかと考えております。点群データは新しい技術ですので、その応用等も今後広がっていけば、いろいろな分野でも使うことができるようになるのではないかと思われます。
 また、現在作業に従事している方々につきましても、新たな測量等をやる機会を設けるように事務所での説明会とかいろいろな形でICT関係の説明会を行い、業者になるべくチャレンジしていただく機会を設けておりますし、ICT活用工事をやると入札の総合評価等でメリットがある形にするなどなるべく参加していただく入札方式も考えております。

○良知(駿)委員
 どうしても新技術の導入となりますと、多少の犠牲は出てきちゃうもんですから、そこをソフトランディングで何とか進めていっていただけたらと思います。
 これで、私の質問を終わらせていただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp