• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年11月子どもの人権擁護特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:竹内 良訓 議員
質疑・質問日:11/26/2013
会派名:自民改革会議


○竹内委員
 5ページに体罰根絶検討委員会、部活のあり方検討委員会の発足等々と御提案いただいているのですが、浜松日体高校のバレー部、あるいは浜松商業のバレー部等々で現実に体罰が起きて、片や、その生徒、保護者周辺の方々から嘆願書が出ている事実があります。体罰自体を容認するつもりは全くありませんけれども、指導を受けている生徒自身が体罰を受けながらも、その先生、あるいは顧問に対してもう一度、指導を受けたいという気持ちがあるわけですよね。その点に関して、部活のあり方検討会云々、それは了とする場合でも、殴られている、体罰を受けている子供たちは、殴られるか殴られないかといえば殴られないほうがいいに決まっていますけれども、殴られてもその先生のことを了とするという生徒もいるという現実はあると思っているのですけれど、その点については、どのように考えていらっしゃいますか。

○大野木龍太郎氏
 殴られてもそれを受け入れるという。でも、それがそういう方法ではない方法がもしあったときに、子供たちがこういうやり方もあるんじゃないかということが、もし自分の中に選択肢としてあれば選ぶでしょうか。例えば浜松商業高校というところでしか部活動をするチャンスがないと。でも、地域ではこういう指導でやっているところがあるよと。そういう選択肢があって、でも私は殴られてもそっちの先生を選ぶのならともかく、何か今は1つしかない中で選びようがないんですね。その指導を受けるか受けないかとか、そういうものに対しての選択権がない。サッカーの場合に今、地域のスポーツ少年団が中学、ジュニアまでを面倒みようと。だから、やり方を僕は変える必要があると思っています。だから、その高校の中の特殊な関係の中でしか物事が考えられない段階では、そういう今のような嘆願みたいなものが出る可能性はあると思っています。
 だけど、そうじゃない指導法があるんだよということを生徒たちが、親が知ったときにどうでしょうか。そこまで選ぶでしょうか。ということは、私たちはそれがもしないときにどうしたらいいかというと、そういう指導じゃない方法を提示しながらやっていくしかないのではないかなと思うんですね。今ある指導についてくるかこないかというのではなくて、もっと本当に子供たちのことを伸ばす指導があるのではないかと、その指導というのは何だろうかということで、先生たちが常にそこの研さんを深めていく。本当だったら処分しなくても、その先生がもう1回学び直すような形をとれるような、切ってしまえば終わりというのではなくて先生が違う指導をきちんと自分の中で身につけて、そしてもう1回生徒たちと向き合えるような。やり直しという言い方をしては失礼ですけれど。
 100人中、90人があの先生がいいとしたとしても、10人があの先生の指導はとても怖くて、自分は恐怖で思い切りプレーができないというふうなときに、その10人は切り捨てていいのでしょうかということなんです。民主主義じゃないけれど、多数決でその先生がいれば強くしてくれるからいいのだと。でも、本当にその数が多ければ支持されるのでしょうか。たった1人でも、ああやって死にまで至るような子が出てきたことに対して周りの親は全く関係なかったのでしょうか。僕はそこの問題はすごく大事だなと思っています。当事者をどこまで捉えるかという問題です。そうすると、部活動の場合には、親も含めて、みんながそういう体罰、1つの問題に対して平等に話し合いをしてほしいなとは思っています。体罰はおかしいということを言いたくても、なかなか言えないんですね。ほかの人たちはみんなこうだと。そうすると言えない。でも、それを大事にしてあげる第三者機関のような場所が一旦冷静にその問題を受けとめて、もう1回きちんと話し合いができるような投げかけをするという意味で必要ではないかなというふうに思いました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp