• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 地域外交課 > 海外駐在員報告 > 中国駐在員報告

ここから本文です。


中国駐在員報告

2007年7月 社会・時事
駐在員 : 若田部 孝


中国の人口抑制策の効果
 〜人為的に変化した男女構成比〜


 中国の人口は、建国時の1949年に約5億4千万人であったが、1978年には78%増の約9億6千万人となった。このため中国政府は、人口抑制に取り組み、1978年には計画的に人口を押さえるため、その政策方針が憲法に明記された。二年後の1980年に「一人っ子政策」が提案され、1982年から国策として実施され現在に至っている。
しかし、今年発表された2006年現在の人口は約13億1千万人であり、「一人っ子政策」が実施されてからも36%増加している。しかし、その効果は、如実に人口構成比に現れてきた。統計数値として公表された年度で示すと次のようになる。
構成比
1953年
1982年
2000年
2005年
14歳以下
36.3%
33.6%
22.9%
19.6%
15〜64歳
59.3%
61.5%
70.2%
71.4%
65歳以上
4.4%
4.9%
7.0%
9.1%
(総人口)
5億8,796万人
10億800万人
12億6,583万人
13億756万人
 
1953年に14歳以下が36.3%であったが、2005年には19.6%にまで落ち込んでおり、65歳以上の高齢者は逆に4.4%から倍以上の9.1%に上昇している。
 しかし、「一人っ子政策」によって変化したのは、人口構成比だけではなかった。男女出生比率そのものが不均衡になってしまったのである。最新の報道では、全国の男女構成比は118対100であり、中でも広東省は130対100に広がり、全国で最も深刻な地域といわれている。特に農村では働き手や後継者の問題で男児が好まれる傾向が強く、農村では第1子が女児の場合には、出産間隔を4年置けば第2子の出産が許されているため、胎児の性別判定や中絶が横行しているという。第2子の男女構成比でも、広東省が深刻で、180対100にまで達したと報道されている。
 また、国家人口発展研究戦略課題グループの発表では、2005年以降、結婚・子育て適齢期(20歳〜45歳)の男性人口が女性人口を上回る傾向が顕著であり、2020年には約3,000万人多くなる見通しだそうだ。
ある民間調査機関によれば、上海市では、平均結婚費用が約18万7千元(約300万円)、更にマンション購入費100万元(約1,600万円)以上、マイカー購入費10万元(約160万円)など、結婚費用は全国トップで、男性の負担はとても重いそうだ。それに加えて、女性の数そのものが少なくなれば、更に男性の結婚の夢が遠のいてしまうだろう。上海では、適齢期の女性はまさしく高嶺の花になろうとしている。

(参考資料) 中国における人口統計(2006年)
1 人口統計概要
項目
概要
備考
全国総人口
13億1,448万人
前年比 692万人増
出生人口
1,584万人
(人口1,000人あたりの)出生率
12.09
死亡人口
892万人
(人口1,000人あたりの)死亡率
6.81
出生人口性別比119.25女性100人に対する、
男性の比率

2 人口構成
項目
総数
構成比(%)
全国総人口
13億1,448万人
100.0%
(内訳)都市と町の人口    5億7,706万人
43.9%
    農村の人口    7億3,742万人
56.1%
(内訳) 男性    6億7,728万人
51.5%
     女性    6億3,720万人
48.5%
(内訳) 0歳〜14歳    2億 586万人
19.8%
    15歳〜59歳    9億 586万人
68.9%
    60歳以上
   (うち65歳以上) 
    1億4,901万人
     (1億419万人)
11.3%
(7.9%)


日付別一覧  地域別一覧  分野別一覧


お問い合わせ

知事直轄組織地域外交局地域外交課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3066

ファックス番号:054-254-2542

メール:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp