本会議会議録
質問文書
令和6年5月盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 中田 次城 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 05/31/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○中田委員
環境の点について1点だけお伺いしたいのですが、先ほどからこの環境の基準のことで議論がありましたけども、今のお話ですと、そもそもこの法律を作るときに、汚い土は想定してない中での法律の立てつけで組み立てたと、私もそうだと思います。その中で、規制が市街地へまでかかっていくような、きめ細かくなって、きつくなっていきますよね。きつくなっていくと、悪い人にとっては効果がありますけど、今まで真面目に商売をやってきた人とか、不動産屋とか、農家もそうですけれども、何にも悪いことをしていない人たちにとってみれば、一律にかけることによって規制が強まるじゃないですか。そういう規制をかけていくことも必要な部分もあるけれども、要は悪くない人たちにとってみれば、それは規制が強すぎちゃうわけですね。そう考えると、環境の基準まで、この法律にはあえて入れなくした。それは別の法律で対応するべきだという考えが、私はあったのではないのかなと思うし、そういう議論が、例えば国会の審議の中でされてきたのかとか、いろいろなことを想像の中で言うわけです。
したがいまして、国は一律の基準を作ったから、あとはどうぞ市町村で上乗せはやりたいところがやってくださいという言い方とはまたちょっと違ってね。規制をかけすぎることによって生まれる弊害も、やはり考慮した中で、ほかの法律、環境なんかはほかの法律での対応が望ましいのではないかというような御判断もあったのではないのかなと思うのです。これは私の推測ですけど、その辺について何か御見解がありますか。
○吉田参考人
そこは我々、この規制の規模等を決めるときには十分、おっしゃったとおりの議論をさせていただいて、例えば2メートルとか、1メートルとか、500平方メートル、3000平方メートルという基準を作らせていただいたわけですけど、当然細かくやれば、その分規制が強くなるし、大きくすれば、安全にはならないという形になってしまいますので、そのバランスがどうで、そのバランスを取るべきなのかというのを十分議論した中で、今回我々もこの基準等を作らせていただいています。メリットとデメリットと言いますでしょうか、ちゃんとその保全すべきものは何なのか、今回我々は人の命を守るという形にしましたので、人の命が脅かされるようなものはどういったものなのかといったところをターゲットに絞って、こういった基準を作らせていただいたという形になってございます。
環境に関して言えば、そこは国の一律の、全国一律でやるべきものについては、土対法あるいは廃掃法といった法律と連携することで、そこはうまくいくのではないかと、ちゃんとした盛土ができるのではないかと、この盛土規制法については災害の防止、要するに人の命を物理的な攻撃から守ると、そういったことに限定してやっていく形で作らせていただきました。そのときには、当然規制と、それからその人の命を守るという、そういったメリットのバランスを考えながら、この規定をいろいろ作っていったという形になってございます。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp