• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和4年7月移住・定住等促進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 啓嗣 議員
質疑・質問日:07/28/2022
会派名:自民改革会議


○鈴木(啓)委員
 それでは、一問一答方式でよろしくお願いいたします。
 まず、知事直轄組織の資料の6ページにございます、地域活動団体と連携したモデル的取組の創出ということで、この中で例として、商店街の再生に取り組む地域活動団体、それから里山の活性化等、こういった取組をされているということなんですが、やはり静岡県の人口を増やしていこうというところに鑑みますと、静岡県に戻ろうという心の醸成が重要になるんではないかなと考えます。そこで、こういった様々な各種団体等との取組の中で、幼少期からのそういった心の醸成のようなものに取り組まれているようでしたら、その例を教えていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

○杉山総合政策課長
 幼少期における地域活動への参加ということだと思いますが、私ども、関係人口を増やしましょうと、それはあくまで、静岡県以外、地域外の人たちをいかに静岡県に呼び込んで、静岡県あるいは地域のために役立っていただくかという発想でやっていました。そういったことから、今、6番委員御指摘の、幼少期のうちからという視点では、今まで実はそういう取組は、私どもの関係人口を創出・拡大するという観点での取組はございません。
 ただ、委員御指摘のとおり、関係人口というのは、今後の移住であるとか定住につながり得る、1つのきっかけだとは思っています。午前中の説明の中で、くらし・環境部から説明があったとおり、移住・定住をされた方が、これまでどういった静岡県との関わり合いがあるかというアンケート調査をやりました。その中でやはり、地縁、血縁が多いのですが、一方で、静岡県に好きなことがある。趣味であったり、ボランティアであったり、そういうことなんです。したがいまして、そういった静岡県とのつながりを、関係人口というきっかけを使いながら、作り上げながら、それを移住・定住にもつなげていくという発想がいずれにしても重要だと思っています。

○鈴木(啓)委員
 やはり、そういった取組を進めていく上では、一度離れた方も、静岡県を愛する心がもともとあれば、戻ってくる可能性も高くなると思いますので、そういった取組もぜひ進めていただきたいと考えております。
 
それから次に、くらし・環境部の資料の中で、3ページにございます。私の捉え方がちょっと間違っているのかもしれないのですが、先ほどの御説明の中で、このUターン、Iターンの中で、Iターンが多いのは、地域を知らない方が行政窓口に相談することが多いので、移住のタイプはIターンの方が多い。それで裏を返すと、なぜ知っていると行政窓口に相談が少なくなるのかですが、元静岡県にいた方が、相談窓口へ相談されるような取組をされているのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。

○千葉企画政策課長
 Uターンされる方というのは、その地元のことを何らか御存じであると。行政の窓口というよりは、例えば知人であるとか、そういうつてがあると理解しています。ですので、相談窓口としては、Iターンの方からの相談が多いという形になります。
 ただ情報発信については、Iターンの人か、Uターンの人かは分かりませんので、そこは一律で差別することなく行っております。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 できれば静岡県の方、静岡県にいらっしゃった方へも、しっかりとつながれるような取組が多くなれば、この数字もまた増えてきて、やはりもともと静岡県にいた方が静岡県に戻る可能性もかなり高いと思いますので、そのあたりもぜひ御検討いただければと思います。
 
次に、これは交通基盤部の資料の1ページにございます、インフラ整備の取組の方向性と施策ということで、安全・安心の中にございます。ここに地震・津波・風水害・土砂災害対策の推進ということで、これは素朴な疑問ではあるんですが、地震・津波対策、今、静岡県のホームページを見ますと、ハザードマップが検索できるかと思います。その中で、私は浜松市西区選出ですので、そこの場所を見ますと、今現在でも、まだ防潮堤ができていない状態での情報そのままになっておりまして、これをぱっとそのまま捉えてしまいますと、まだこんなに浸水域があるんだという感覚になってしまうんじゃないかなと思います。そうすると、やはりここに住もうという思い自体も、よそから見れば薄れてしまうんじゃないかなと思うんですが、もし万が一、防潮堤ができているにもかかわらず、この情報のままにしている何がしかの理由があれば、教えていただきたいんですが、いかがでしょうか。

○北堀建設政策課長
 具体的なハザードマップの更新といいますか、現状なんですけれども、施設整備を行った上で、ハザードマップは市町が作成するところもございます。県と市町の調整の中で、更新されたものが反映されているかについての情報の新しさ、古さが、なかなか反映されていない部分が少しあるのかもしれません。いずれにしましても、新しい情報を逐一出していくことが必要ですので、そのあたりについては、市町、また交通基盤部内の関係課に問い合わせながら、新しいものにしていきたいと思っています。

○鈴木(啓)委員
 ありがとうございます。
 実際同じように、浜松市のものを検索しますと、防潮堤がある状況での浸水域と、防潮堤がない状態での浸水域を、両方とも検索できるようになっているんですが、今の県ホームページから検索できるものについては、その防潮堤があるものに行き着かない状況なものですから、そのあたりもぜひ改善していっていただいて、これだけ今、県としてもしっかり力を入れて取り組んでいる部分ですので、しっかり表にも発信していっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp