• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和4年7月移住・定住等促進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:市川 秀之 議員
質疑・質問日:07/28/2022
会派名:自民改革会議


○市川委員
 私も一問一答方式でお願いします。
 まず、大きなテーマとして、たくさんの施策が出ていますけれども、それが他県と比べて、静岡県が手厚いのか、それともまだまだなのか。そういった比較的な立場、目線で何か考察があれば、教えていただきたいと思います。

○千葉企画政策課長
 他県と比べてどうかというお話ですけれども、まず移住者数、いわゆるKPIといいますか、生活指標につきましては、県ごとに設定の仕方が違いますので、私どもは把握可能な移住者数ということで、県や市町の行政支援を使って移住してきた方と理解していますけれども、そうではなくて、例えば住民票、いわゆる住基移動をした人ということで、把握している県もあるように理解しています。
 それから、ほかの県と比べて、支援策はどうかという点につきましては、先ほどお話ししましたけれども、移住支援金につきましては、東京圏から近いという、非常に有利な点もありますけれども、そこのところは突出していますので、いわゆる国策としての東京圏一極集中解消に非常に役立っていると思っています。

○市川委員
 ありがとうございます。
 入り口のところで、移住・定住に関して、日本一手厚い静岡県とか、そういうキャッチフレーズ的なところが出てくるとやはりいいのかなと。移住・定住を考えている方にとっては、静岡県を選び、もちろん静岡県は非常に選ばれるところだとは思うんですけれども、逆に出ていくのも多いんですが、まず目にとまるような、日本一手厚いイメージを持ってもらうことが、非常に大切かなと思います。指標はいろいろあるということなので、難しいのかなと思います。
 
あと、東京になぜ人が集まるかというと、やはりお金とモノが東京にはたくさんあって、人・モノ・金とよく言われますけれども、お金とモノが集まるところに、人も集まると思うんですね。
 その中でさっき、経済産業部の方がおっしゃっていましたけれども、やはり収入ですか。移住に関して、移住後の収入の確保が前提であるというお話もありましたし、農業に関して言えば、もうかる農業。もちろん農業だけじゃなくて、もうかるということが前提になっていくと思うんですが、そういった仕組みづくり、収入の安定、産業振興に関して、経済産業部資料の3ページ目のこの箱の真ん中のところに、LINE等による本県で働く魅力を情報発信するとありますが、どのようなことを情報発信されていますか。

○露木労働雇用政策課長
 LINEによる情報発信ですが、具体的には、UターンだとかIターンで来られた方が、どのような企業で働いているか、動画を作りまして発信しております。

○市川委員
 それもきっと、本県の独自の魅力でなければならないと思うんですよね、その選ばれるに関しては。どういった情報の発信の仕方がいいのか、山があって、海があって、働きながら、またレクリエーションも取れるとか、そういったことや、あとは本音を言えば、僕は稼げる、静岡県はほかの県よりも収入が高いとか、もっと言えば、静岡県に来てもらうだけで、1000万円やるよって言えば、大勢人が集まると思うんです。そんなことは当然なかなかできない施策ですけれども。何か選ばれるからには、やはりそれ以降の収入であるとか、魅力がないといけないのかなと思います。
 
それから3つ目に、先ほど健康福祉部でしたか、結婚支援は少子化対策の話の中で、本当に子供の数がどんどん減っていく世の中で、結婚支援は非常に期待されていますけれども、その中で2人目の壁と言われて久しいです。1人目を産んだ後、2人目、3人目と産んで増やしていただけるような取組は、今、お考えのものがありますか。

○鈴木こども未来課長
 今、2人目の壁というお話がございました。冒頭の説明で、ふじのくに少子化突破戦略の新・羅針盤のお話をさせていただきましたが、結婚、第一子、第二子、第三子と、それぞれのきっかけによって、どういった地域づくりができれば、第二子までもうけてみようと考えるのか分析しております。特に、第二子に関しましては、乳幼児サポート力、それから家族と地域の絆力という、5つのカテゴリーの中のこの2つの力が、各市町の取組で強化されていることが重要だと分かっております。乳幼児サポート力に関しましては、母子保健だったり、保育所の施設に入所できる環境が整っていること、それから、家族と地域の絆力でしたら、地域でいかにサポートしてくれる体制が整えられているのか、そういった地域づくりに向けた施策を各市町が強化していった場合に、第二子までもうける率が高いということが分かっております。
 したがって、各市町にはレーダーチャートで足りてない部分を見える形で、この羅針盤では示しておりますので、そこに特化した事業をやった場合には、県で突破戦略の補助金でサポートをしているという形で進めております。

○市川委員
 やはり、一子目が生まれた後、二子目、三子目を産んでいただくのが、僕は少子化にとって非常に有効という気持ちがあります。今言った乳幼児サポートであったり、家族、地域の支援も、本当に充実していただければありがたいなと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp