本会議会議録
委員会概要




令和6年10月人口減少社会課題対応特別委員会 開会 開会日:10/08/2024
調査事項 人口減少社会における諸課題への対応に関する事項
付託事項調査
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(11名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 調査日程の決定
(4) 調査の開始
(5) 参考人の紹介
(6) 参考人の意見陳述
ア 東京医療保健大学医療保健学部 教授 瀬戸僚馬氏
(7) 質疑・質問等
■小沼委員
ア 医師の偏在化に対するDXの活用
■山本(隆)委員
ア マイナンバーカードの健康保険証利用に不信感を持つ方への有効なアプローチ方法
イ 医療DXの最終目標時期
■佐地委員
ア ヘルスケアデータを売ることについてのイメージ
イ 経営困難な地方の総合病院が喫緊に取り組むDXの内容
■盛月委員
ア デジタル化を進める中で上がる実際に働く職員の声
イ 若い方々に職業選択をしてもらうための取組
■勝俣委員
ア 部屋の監視モニターが増えると仕事が増えることの解説
イ ヘルスケアデータの収集方法
ウ 民製データベースの内容
エ 静岡県が作成するヘルスケアのデジタルビジョンの内容
オ デジタルビジョンにおいて参考人が思う静岡県らしさ
■中沢委員
ア 過去につくった情報共有のデジタル化システムの対処
イ 社会保障費の抑制について研究の範疇かについての確認
ウ DX化と医療費削減の在り方
■曳田委員
ア 外国人の医療関与のイメージ
■市川委員
ア 医師の地域偏在に対するDXの在り方
イ オンライン診療に対する見解
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 参考人の紹介
(10) 参考人の意見陳述
ア 株式会社Matchbox Technologies 代表取締役社長 佐藤洋彰氏
イ 同 執行役員自治体グループ長 山本はる奈氏
ウ 同 自治体支援チームサブマネージャー 功刀聖健氏
(11) 質疑・質問等
■小沼委員
ア 雇い主と求職者のトラブルへの対応
イ 支払い管理の方法
ウ ライバル会社の存在
エ マッチボックス導入後の効果
■山本(隆)委員
ア 求人情報を掲載した場合の通知システム
イ デモアプリの有無
■盛月委員
ア 県内でマッチボックスを導入している企業数
イ マッチボックスを活用した保育士確保の実施主体
ウ 新潟県の導入に対する補助金額
エ 障害者の雇用に関する考えや今後の取組
■杉山(淳)委員
ア 求人に係るトラブルの状況
イ 短時間のハードな業務
■曳田委員
ア 外国人のマッチボックスへの登録
イ マッチングアプリによる需要と供給の実態
ウ 労働力としての日本人活用の思い
■中沢委員
ア 行政がマッチングアプリをつくるべきか、行政の長期的な関与及び民業圧迫の懸念に対する考え
イ 少子高齢化が進む中で自治体マッチボックスが存在し続けられるか
■藤曲委員
ア 伊東市の事業のいきさつ
イ 富士宮市の事業計画の県の関わり方
ウ 県が主体で医療・介護のプラットフォームがつくれるか
エ 医療・介護のプラットフォームを県がつくった場合の民業圧迫への考え
(12) 質疑・質問等の終結
(13) 委員間討議の開始
(14) 委員間討議の終了
(15) 開催日程及び調査方法の協議
(16) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp