本会議会議録
委員会補足文書
令和6年5月人口減少社会課題対応特別委員会
協議の開始、運営方針の協議、調査の方向性の協議、開催日程及び調査方法の協議、協議の終了 【 協議 】 発言日: 05/17/2024 会派名: |
それでは、これより協議に入ります。
お手元の資料、人口減少社会課題対応特別委員会の運営についてを御覧ください。
初めに、当委員会の調査事項は、1(1)に記載のとおり、人口減少社会における諸課題への対応に関する事項です。
少し補足しますと、この特別委員会は、昨年度の代表者会議等で各会派の皆さんから意見が出たものです。人口減少社会そのものにどう対応するかになりますと、あまりにも範囲が広く、なかなか課題を絞れないという状況の中で、各会派の皆さんからこういう課題がありますということに対して、今後調査するという趣旨で課題を絞りましたので、補足させていただきます。
委員会の運営方法についてであります。先ほど委員長協議会におきまして、議長から積極的な提言をいただきたいとのお話がありました。また、各会派代表者会議の申合せ事項として、特別委員会の運営に当たっては、執行機関に対する調査に偏ることなく、委員間討議や参考人の意見聴取、現地調査等を積極的に実施すること、そして調査を終了した場合は、委員会の提言等として報告書にまとめるとともに、調査結果を本会議で報告することなどの取決めがございます。当委員会の運営方法につきましても、これらを踏まえて進めてまいりたいと思いますので、御了承願います。
続きまして、3の調査実施方針等であります。
当委員会としましては、調査事項に基づき、3(1)の実施方針にありますとおり、我が国では人口減少、少子高齢化が急速に進行する中、労働力不足、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小、税収の減少など、様々な社会的・経済的な課題が深刻化しております。こうした中、時間外労働の上限規制が始まったことにより、運輸業や建設業に大きな影響をもたらしており、また医療・介護分野では人手不足が深刻化し、サービスの質の低下が懸念されております。さらに老朽化が進む県有施設においては、人口規模に見合った適切な対応が求められております。
このような状況を踏まえ、人口減少社会において、県民の安心・安全の観点から、特に喫緊の課題となっている運輸・建設業、医療・介護分野、県有施設における諸課題への対応に関する事項について、調査、提言を行いたいと考えております。
具体的には、その下の(2)に記載いたしました、運輸・建設業等の担い手確保策や安心して働けるための環境整備、超高齢化に伴い負担が増大する医療・介護分野のデジタル技術を活用した従事者への支援、老朽化が進む県有施設の人口規模や財政規模の縮小を見据えた適切な対応について、調査を進めたいと考えております。
次に、委員会の開催日程と内容についてであります。
資料の2枚目を御覧ください。
本日、第1回の委員会を開催しておりますが、次回以降の開催日についてお諮りいたします。
議会行事等の関係で開催可能な日が限られておりますが、第2回を6月13日木曜日の午前10時30分から開催し、調査の具体的なポイントを整理し、調査の方向性を決めるための委員協議をしたいと考えていますが、いかがでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのように決定いたしました。
ただいま御了承いただきましたとおり、委員の皆様には第2回委員会において、調査内容に関わる御意見を述べていただきますので、よろしくお願いいたします。
次に、第3回委員会の開催日につきましては、7月18日木曜日の午前10時30分から開催し、執行部に説明を求め、質疑応答を行いたいと考えていますが、いかがでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのように決定いたしました。
次に、視察についてであります。
特別委員会におきましては、必要に応じて視察を実施することになっております。先ほど、委員長協議会で議長から、現地調査を積極的に実施することとの話がありました。私としては、当委員会の調査に当たっては、他県の先進事例等の視察が必要だと考えておりますので、県外視察を実施することとしたいと考えておりますが、よろしいですか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのように決定いたしました。
日程につきましては、諸行事等を勘案し、8月下旬から9月上旬の期間で実施したいと思いますが、いかがでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのように決定いたしました。
次に、第4回以降の開催日としまして、第4回を10月8日火曜日、第5回を11月25日月曜日に開催したいと考えております。内容につきましては、次回の委員会でお諮りしたいと考えておりますが、いかがでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
それでは、そのように決定いたしました。
なお、調査内容につきましては、現在のところの予定であります。調査状況等を考慮し、必要があれば修正していきたいと考えております。
私からは以上ですが、委員の皆さんから何か御発言がございましたら、お願いいたします。
○杉山(淳)委員
県外視察ですけれども、9月の上旬のうち、曳田、杉山は9月の2、3、4日を外していただきたいです。
○和田委員長
2、3、4日を外して欲しいと。
○杉山(淳)委員
はい。2人とも都合が悪いです。申し訳ございません。
○和田委員長
ほかにございますか。
○中沢委員
代表者会議でこの特別委員会の設置を決めたのが私ですので、第2回の委員会で混乱したり、もめたりしないように確認ですが、人口減少社会の課題対応の特別委員会ですから、人口減少の対策に関することはやらないということでいいですよね。例えば、少子化の問題、子育ての問題、結婚の問題何とかというのはなしで、明確に人口減少社会の課題に対応すると。
○和田委員長
現在起きている課題についてどうするかという特別委員会です。
○中沢委員
そうでないと、後でこれもあれもと追加になると訳が分からなくなる。
○和田委員長
そうです。そのとおりです。
ほかにございますか。
(「なし」と言う者あり)
先ほどの委員長協議会で、特別委員会の視察の日程は、8月26日から9月11日で点線が引っ張ってあります。その中で、大体2泊3日を決めなくてはならないのですが、ふじのくに県民クラブから、2、3、4日はちょっと遠慮してほしいということでしたので、それを考えると8月の終わりか、9月9、10、11日、これしかないということになります。
○勝俣委員
8月の終わりは、政調をやっています。
(発言する者あり)
○和田委員長
9月の定例会の開催は19日です。
○盛月委員
9月の第2週は、9月定例会の件名説明や議運などがあります。議運の委員はいないかもしれないけれども。
○和田委員長
12日が議運です。
○盛月委員
例年、9月の初めに県外視察は行っていたと思います。
○和田委員長
2、3、4日というのは、2、3、4の3日間とも駄目ということですか。
○盛月委員
それは、結構大きいですよね。
○和田委員長
3日間とも駄目と。
ここで今、協議してもすぐに結論は出ないでしょうから、いずれにしてもそういう懸案があるということも含めて、次の委員会のときには決めるということでよろしいですか。
(「異議なし」と言う者あり)
そこは、議会事務局で少し調整をしてもらうということでよろしいですか。
(「異議なし」と言う者あり)
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp