本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年決算特別委員会総務分科会 質疑・質問
質疑・質問者:相坂 摂治 議員
質疑・質問日:10/29/2025
会派名:自民改革会議


○相坂委員
 一問一答方式で伺います。
 若い方々と県議会との交流事業は、大学生との意見交換、高校出前講座、こども県議会などありますが、私も何度か参加させていただき我々が気づきにくいような新鮮ではつらつとした御意見が随分出ていると思います。
 議会事務局の皆さんは、これらの事業の議事録を取ったり参加した若者から感想文をもらったりしているとのことですので、若者の意見の中にこれは県当局に実現してもらってもいいんじゃないか、あるいはこういった意見があったと議会で紹介することも有意義ではないかと感じられる意見はありましたか。

○前田政策調査課長
 ふだんの広聴や事業を通じて頂く御意見の中には、県政の具体的な施策に関するものもあります。高校生からのUターン施策に関する御意見や学校へのクーラー設置に関する御意見もありました。
 そういった御意見は、議員の皆さんに共有するとともに、執行部にも必要に応じて情報提供しております。それについて部局でどう取り組んだかまでは押さえられていませんが、少なくとも我々のところで情報を止めることはしていません。

○相坂委員
 この間、清水南高校へ伺い若者の県外流出などについて意見交換させていただきましたが、中にはなるほどという意見もありました。
 私は、自民党が行った政策コンテストの内容を議会で紹介して実現の見通しを質問したり、大学生との交流会で出た意見を質問として取り上げたこともあります。
 もちろん議会では専門的な議論がなされることが多いので、青年層の方々の御意見を議会の場で何とかしてあげようとすることはなかなか難しいと思いますが、年に1回か2回は若者からこんないい意見があったとぜひ事務局から議員に働きかけて議会で取り上げていくことも、今後工夫して取り組んでいただけたらと思います。できる範囲で結構ですからやってみてください。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp