本会議会議録
委員会概要




令和5年6月定例会文教警察委員会 開会 開会日:06/23/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(6月23日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査【公安委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第82号】
(6) 議案説明
ア 大原警察本部長
イ 畠山警務部長
(7) 質疑
■江間委員
ア 議案第82号に関し、道路交通法改正の対象となる電動キックボードの種類と
法改正の目的
イ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の対象者
ウ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の周知方法
エ 議案第82号に関し、違反者の身元確認方法
オ 議案第82号に関し、講習費用の表示方法を1時間当たりの記載にした理由
■田中委員
ア 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習手数料の積算根拠
イ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の内容
ウ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の実施場所
エ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の見込み件数
オ 議案第82号に関し、特定小型原動機付自転車運転者講習の実施曜日及び時間
帯
カ 電動キックボードが絡む事故の発生状況及び対策
(8) 質疑の終結
(9) 採決の時期
(10) 審査【公安委員会関係】の終了
(11) 審査【教育委員会関係】の開始
(12) 議題の宣告【知事提出議案第76号】
(13) 議案説明
ア 池上教育長
(14) 質疑
■江間委員
ア 議案第76号に関し、県立学校の食材費の現状
イ 議案第76号に関し、市町が管理する小中学校の食材費の状況把握
ウ 議案第76号に関し、給食費等高騰緊急対策事業の補正額の算出根拠
■田中委員
ア 議案第76号に関し、給食費等高騰緊急対策事業の対象となる学校
イ 議案第76号に関し、給食費等高騰緊急対策事業の補助方法
(15) 質疑の終結
(16) 審査【教育委員会関係】の終了
(17) 討論(なし)
(18) 知事提出議案(第76号、第82号)の一括採決(可決)
(19) 委員長報告の委員長一任
(20) 本日の審査の終了
(21) 次回の審査日程
(22) 散会
○ 第2日目(7月5日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(1名)
5 議事内容
(1) 再開 11
(2) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
(3) 議題の宣告【知事提出議案第80号、第84号】
(4) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 大原警察本部長
イ 畠山警務部長
ウ 河合総務部長
(5) 質疑・質問等
■天野(多)委員
ア 議案第80号に関し、特殊勤務手当の改正の理由及び他県と比較した支給状況
イ 議案第80号に関し、廃止する新型コロナウイルス感染症対処作業手当の内容
ウ 大麻事犯検挙者における若者の検挙状況と大麻乱用防止対策
エ SNS上の誹謗中傷に係る相談及び検挙状況と対策
オ SNS上で誹謗中傷された方に対する相談しやすい環境づくり
■早川委員
ア 議案第84号に関し、条例改正の具体的内容と改正後の周知方法
イ 議案第84号に関し、歩車分離式信号機における遠隔操作型小型車及び特定小
型原動機付自転車の扱い
ウ 少年非行の再犯状況の分析と再犯防止対策
エ 少年非行に対する立ち直り支援の内容
オ 薬物事犯の実態と再犯防止対策
カ 薬物事犯蔓延状況及び害悪の周知方法
キ 犯罪被害者支援の取組と課題
■江間委員
ア 薄くなった道路標示の把握方法と標示の塗り替え基準
イ 道路標示塗り替えに係る予算の運用方法
ウ 電動キックボード及びシニアカーの通行ルール
エ 走行速度による電動キックボードの区分
オ 祭りやイベントにおける雑踏警備、少年補導及び道路使用許可の今年度の状
況
カ 祭りやイベントにおける雑踏警備、少年補導のノウハウの継承
キ 祭りやイベントにおける道路使用許可に伴う交通規制の住民への説明方法
■田中委員
ア 情報管理課の組織改編の目的と改編後の各課の役割
イ デジタル部門の人材確保の方策と採用状況
ウ 露店商から暴力団を排除する取組
エ 県内における猟銃所持許可の現状と所持不適格者の把握方法
オ 長野県で発生した猟銃事件を踏まえた猟銃所持許可の行政上の取組
カ 警察官の受傷事故防止の取組及び特殊勤務手当の種類
■和田委員
ア 刑法犯認知件数増加に伴う防犯対策
■伊藤(和)委員
ア 防犯アプリどこでもポリスの登録者数、成果及び課題
イ 防犯アプリどこでもポリスの現在の登録者数の見解と今後の周知方法
(6) 質疑・質問等の終結
(7) 陳情の取扱い
(8) 採決の時期
(9) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
(10) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
(11) 所管事項等の報告
ア 池上教育長
(12) 質疑・質問等
■天野(多)委員
ア 県立高等学校トイレ洋式化に関し、必要な棟数、現在と今後の洋式化率及び
完了見込み
イ ICTを教育に生かすための取組
ウ 個別最適な学びの捉え方及び深めるための取組
エ 小1プロブレムの解消に向けた幼稚園や保育園との連携による取組の進捗
オ フリースクールで学んでいる子供の出席認定方法
■早川委員
ア 報告第12号に関し、具体的な繰越し理由
イ 新県立中央図書館の事業費に対する所見
ウ 物価高騰を反映した新県立中央図書館の建設費の見込み
エ 教員採用選考試験における教職経験者を対象とした選考の要件
オ 教員採用選考試験の実務経験期間に育児休業取得期間を含む予定の時期
カ 肢体不自由及び発達障害の子供に対するICT活用の推進
キ ICT活用推進の具体的なタイムスケジュール及び特別支援学校へのタブレ
ット端末の配付状況
ク 特別支援学校高等部におけるタブレット端末配付に対する考え方
ケ 不登校への初期対応に要因分析が明示されていない理由
コ 不登校児童生徒の声を聞くための対策
サ フリースクールの数及び費用負担軽減対策
シ 人工呼吸器管理モデル事業の概要と課題及び医療的ケア児に対する体制整備
の課題
ス 学校看護師の養成における課題に対する対応
■江間委員
ア 静岡西高校元教員の不適切発言による訓告処分後の状況
イ 静岡西高校元教員の行為認定に対し、第三者委員会がガイドラインの理解が
不十分と指摘したことに対する見解
ウ 静岡西高校元教員の行為認定に対し、第三者委員会が非違行為があったと認
定できると指摘したことに対する見解
エ 加害教員の生活環境等の調査に関する状況
オ 教員採用選考試験2か月前倒しにより期待される効果
カ 教員採用選考試験2か月前倒しによる他県との競合の有無
キ 静岡県の不登校児童生徒数の状況
ク 静岡県の不登校児童生徒数の増加が顕著な学年
ケ 不登校児童生徒に対するスクールカウンセラーの対応状況
コ 不登校児童生徒の精神科受診の把握の有無
サ 不登校児童生徒の対策に関する池上教育長の所見
■田中委員
ア 静岡西高校元教諭による言動に関する第三者調査委員会の報告内容を受けて
の見解
イ 静岡西高校元教諭が過去3回指導措置を受けた上で今回訓告処分となったこ
とに対する見解
ウ 体罰や不適切な言動に対するガイドラインの理解促進及び同一事案への対応
エ 部活動の外部指導員に対する研修内容及び管理体制
オ 部活動の外部指導員の任用責任者
カ 本県における外部指導員による体罰実績の有無
キ 外部指導者の認定及び育成体制
ク オンラインプラットフォームの概要及び構築スケジュール
ケ オンラインプラットフォームによる外部連携の内容
■和田委員
ア 教職員の精神疾患者数の状況に対する所見
イ 教職員の精神疾患者の長期療養の状況
ウ 長期療養者の療養後の状況と復帰後の再発
エ 不登校特例校の概要
オ 不登校特例校の設置方法
カ 不登校児童の要因と対策に対する考え方
キ 静岡県立ふじのくに中学校における日本語習得を含めた学習体制の状況
ク 性的マイノリティーに対する理解促進のための取組
■植田委員
ア LGBT法案可決に対する池上教育長の所見
■伊藤(和)委員
ア アンガーマネジメント研修実施の時期、内容及び周知方法
イ 不登校の対策に関し、情報取得のためのサイト設置及びオンライン相談実施
の有無
■望月委員
ア 清水南高校中等部ラグビー部の地域クラブ活動への移行の実践研究を行うに
至った経緯
(13) 質疑・質問等の終結
(14) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
(15) 討論(なし)
(16) 知事提出議案(第80号、第84号)の一括採決(可決)
(17) 閉会中の継続調査案件の決定
(18) 委員長報告の委員長一任
(19) 視察協議(県外視察)
(20) 視察協議(県内視察)
(21) 審査及びその他の終了
(22) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp