• ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年6月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:佐地 茂人 議員
質疑・質問日:07/01/2024
会派名:自民改革会議


○佐地委員
 それでは、分割質問方式でお願いします。
 まず、第97号議案「静岡県金属くず営業条例の一部を改正する条例」についてであります。
 国の法施行規則が改正されることにより、本県では条例から公安委員会規則へと移して改正することになるとの説明がありました。
 公安委員会規則で対応することの効果等について教えてください。

 また、本県条例の改正内容に関係する業者は県内にどのくらい存在するのでしょうか。

 さらに、今後どのような啓発活動により説明し、身分証の提示を求めていくのかを教えてください。

○松本生活安全企画課長
 まず、公安委員会規則で対応する効果についてお答えいたします。
 今後、取引の相手方を確認する資料に変更があった場合、公安委員会規則を改正するのみで足り事務手続の迅速化が図られることから、県民の利便性の向上効果が見込まれます。

 続きまして、関係する業者がどのくらい存在するかについてお答えいたします。
 県内における金属くず商は、令和6年5月末現在2,095営業所で前年同期比47営業所増加しております。金属くず商の営業許可件数については令和6年1月から5月末までの間に35件あり、前年同期比で10件増加しております。

 最後に、どのように啓発活動を行っていくかについてお答えいたします。
 まず、今回の改正内容は本条例において取引の相手方を確認する資料にいわゆるマイナンバーカードを追加するものであります。改正点である確認方法の周知につきましては静岡県公報、静岡県警察ホームページ、静岡県警察防犯アプリどこでもポリスでの情報提供や県下警察署でのチラシ掲示などによって行ってまいります。

○佐地委員
 ありがとうございました。よく分かりました。
 公安委員会規則で対応する効果も御説明を頂きました。これを機にできるだけ機動性が高まることを期待しております。

 次の質問に入ります。
 先ほど6番委員から議案第93号について、大規模災害等における手当に関係した質問があったのですが、私からは年初に発生した能登半島地震について質問させていただきます。
 今回の能登半島地震では、現地支援として警察署員の方々、警察官も多くの人員を応援で配置したと考えられますが、ゴールデンウイーク後ぐらいからは各官庁の方々が撤収作業をされてきているのではないかと推察しています。
 現地支援で現場に行かれてきた方々の経験を今後生かしながら本県の大災害時の対応に結びつけていただきたいと考えており、こうした経験を生かした検証作業、いわゆる報告会等が必要だと考えております。派遣された方々はどのようなことが今後必要であると話をされているか、また報告会が開催されたのかどうか、内容について教えてください。

○竹下緊急事態対策課長
 被災地に派遣した職員からの今後必要とされる事項の聴取ですけれども、部隊が帰県するごとに本部長及び公安委員会に報告を行っております。あわせてその報告につきましては災害対策を根底から見直すために設置された警察本部各部門から成り立つ緊急検討チームの場で情報共有し、必要な検証を行っているところです。
 内容につきましては大きく2つあり、1つ目は道路網の寸断により車両での迅速な部隊派遣ができなかったことです。これを受けてヘリコプターで被災地入りしたため、現場での移動手段がなく、また重機や大型の災害装備資機材が持ち込めず人力での捜索、救出活動となったことです。
 2つ目は、通信インフラが断絶したことにより情報収集や関係機関との連絡調整が難航したことであり、挙がった課題に対する対策を取る必要があると認識しております。
 報告会等については、報告会との名称は使っておりませんけれども、ただいま申し上げましたとおり帰県した部隊から組織的に経験談や課題を吸い上げて情報共有をしているところです。

○佐地委員
 私たちも半島地震で道路が寸断されたその当日に伺ったりして、なかなか派遣隊が入れない中でヘリコプターが非常に重要とのお話がありました。また大型の資機材を今後どう搬入、設置するかなど、いわゆる分断されて孤立してしまった箇所への対応は持っていかなくてもそこにある、もしくは燃料等もそこに設置する形が求められていくと感じております。
 お話していただきました2つの内容は、警察行政でプラスアルファで集約していただきながら、できることをしっかりと改良していただき、またその改良した報告を我々にも頂きたいと思います。報告会を幅広く行っていただきながら大規模災害について警察官の意識共有をしっかり行っていただき、これからもそういう機会があったらぜひ広めていただきたいと思います。今聞いた限りでは取りまとめをして改良がまだまだ必要と感じたため、今後に期待していますのでよろしくお願いします。

 次の質問は、児童相談所についてです。
 一昨年より児童相談所へ警察官が派遣されていますが、どのような効果が出ているのか。

 また、児童相談所関連のDV等の検挙数がそれによって上がっているのかなど状況を教えてください。

○竹田人身安全少年課長
 初めに、警察官の派遣効果についてお答えいたします。
 各児童相談所に警察官が配置されたことで、警察署と児童相談所との連絡が円滑となり、情報共有や相互の理解が進んでおります。特に児童相談所が警察に対して行う緊急連絡等に警察官が積極的に関与することで被害児童の早期安全確保に結びつくなどの効果が出ております。また本年5月に実施した児童相談所の職員約100名に対するアンケートでは、92%の職員が警察官の派遣が児童相談所の業務に効果があると回答していることからも相互連携と理解が着実に進んでいるものと認識しております。

 続きまして、県警における児童虐待事案の検挙件数は警察官派遣前の令和2年から令和3年までの2年間で199件ありました。派遣後の令和4年から令和5年までの2年間では204件で5件の微増となっております。

○佐地委員
 92%の職員が効果があると回答したのはいいですね。今後も連携していただきたいし、必要があれば児童相談所にプラスアルファで警察官の方々と福祉分野の行政職員とで連携していただきたいと思います。
 また、検挙数が伸びていない状態は問題ではないと思っていて、民事になかなか介入できないところを児童相談所の方々のお手伝いで警察官がいるだけで安心するというのが一番大きなところだと思います。お父さんがお子さんをこづいてしまうような家庭内のDVが公になって逮捕されることが実際に今でも存在するわけです。先ほどの7番委員の話ではないですけれども、まずはお父さん駄目だよと一旦説明をしながら、それでも家庭内が悪い状態であれば児童相談所による御指導の上で警察と連携していく流れになっていくといいと思っていますので、今後もぜひまたよろしくお願いします。

 次は、毎回聞いている話ですが警察署と交番の建て替えについてです。
 今後の警察署の建て替え計画で下田警察署、御殿場警察署、それから我が地元の静岡中央警察署、静岡南警察署についてなかなか見えてこないところもありますで教えてほしいのが1点目です。

 それから、私の地元の静岡南警察署の管内ではひどく老朽化した交番が残っています。交番の建て替えを年間どの程度行っているのかについて教えてください。

○戸塚警務課長
 警察署の今後の建て替え計画についてお答えいたします。
 現在、令和9年度中の下田警察署の開署を目指して作業を進めているところです。その後は築年数等を原則としつつ、災害対策の要急性等個別事情を加味した上で建て替え計画の研究を進めている段階です。そうした研究を進める中で用地取得の条件次第では建て替え順を柔軟に前後させる可能性も視野に入れ検討しています。

○酒井地域課長
 続きまして、年間の交番建て替え棟数についてお答えいたします。
 交番の建て替えにつきましては、全体棟数と老朽化状況を勘案し、ここ数年は年6棟程度で順次建て替えを行っております。本年度は静岡南警察署新川交番など6施設の建て替えを予定しております。

○佐地委員
 築年数、個別の状況、土地や財政的な問題などスムーズに御指導を頂いているのは分かっているので、検討されている具体的な様子がここ1年で出てくるように期待しています。よろしくお願いします。
 交番は6棟とのことでありがとうございます。静岡南警察署の管内で喫緊の課題としてまだ残っているのが池田と稲川、それ以外もあるのですけれども設計や建設の点でぜひ1年間で確定できるよう、現場で頑張っている人たちのための環境を整えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 最後の質問ですが、スマートフォンを活用した歩行者支援装置――高度化PICSについてです。
 視覚障害の方の横断支援を行うため、ブルートゥースにより信号機からスマートフォンに歩行者用信号の表示色情報を送信して、それを見て渡るという目が見えない方々に対して非常に優しい歩行者支援装置となっています。
 このシステムの県内での活用状況、箇所数、その効果また今後どのように展開されるのかについて予定がありましたら教えてください。

○鈴木交通規制課長
 高度化PICSの県内での活用状況についてお答えします。
 県内での高度化PICSの整備箇所は、令和5年度末までにJR静岡駅、三島駅、浜松駅、沼津駅周辺等の45か所で整備しております。
 次に、整備箇所における事故発生状況でありますが、効果検証ができる令和4年度までに設置した箇所での視覚障害者の歩行者事故はございませんでした。また視覚障害者団体からは音声案内も分かりやすく安心して外出できる、音響が鳴らない早朝の時間に散歩するので助かる旨の御意見も頂いております。
 最後に、今後の整備予定につきましては視覚特別支援学校を利用する児童等の安全確保のため、令和6年度中に沼津駅周辺において2か所の交差点で高度化PICSを整備する計画です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp