本会議会議録
委員会概要




令和5年決算特別委員会文教警察分科会 開会 開会日:10/31/2023
審査
○ 第1日目(10月31日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 審査日程及び審査順序の決定
(5) 審査【教育委員会関係】の開始
(6) 議題の宣告【「令和4年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
(7) 決算等の説明
ア 池上教育長
(8) 質疑
■天野(多)委員
ア 新県立中央図書館整備事業の繰越理由及び完成までのタイムスケジュール
イ 県立学校等長寿命化事業費の不用残の内訳並びに物価高及び環境問題等の世界情勢の変化を踏まえた今後の見通し
■早川委員
ア LINEを活用した相談に対する分析及び解決に向けた具体的な対応
イ ヤングケアラーに対する支援の実施状況及び健康福祉部との連携
ウ センター的機能を活用した高等学校と特別支援学校との連携の内容、結果及び今後の対応
エ センター的機能を担う特別支援学校の教員の負担過重に対する方策
オ 学校安全推進体制構築事業に関し、菊川西中学校及び松崎小学校における実践研究の内容と全県下への普及方法
■江間委員
ア 教育奨学金返還金に関し、予算現額と調定額に差が出た理由、収入未済回収に対する所見及び令和5年度以降の債権回収の方向性
イ 県立学校等修繕費の不用額の内訳
■田中委員
ア GIGAスクールサポート充実事業の不用額の詳細
イ GIGAスクールサポート充実事業に係る金額内訳
ウ オンライン学習環境の整備において配備した機器の内容
■和田委員
ア 地域部活動推進事業の実践研究の内容及び予算額と比べて執行率が低い理由
イ 部活動指導員の配置数が市町からの要望によるものであることの確認
■小長井委員
ア 高等学校等新型コロナウイルス感染症対策事業費及び特別支援学校新型コロナウイルス感染症対策事業費の執行状況及び感染対策への貢献度
イ 教職員の不祥事発生原因の分析
ウ 教職員コンプライアンス委員会における意見の内容
エ 不祥事根絶に向けた県の取組に対する教職員コンプライアンス委員会からの評価
オ 教職員コンプライアンス委員会での意見や評価を受けて県の施策として取り入れた内容
カ 生徒と向き合う時間や指導準備時間が増えたと感じる教員が6割前後にとどまっている理由の分析
キ 業務見直しの取組事例及び取組に対する所見
■伊藤(和)委員
ア 幼児教育支援充実事業費の執行額及び不用残の理由
イ 公認心理師等の多職種から成る幼児教育サポートチーム設置の概要
(9) 質疑の終結
(10) 採決の時期
(11) 審査【教育委員会関係】の終了
(12) 審査【公安委員会関係】の開始
(13) 議題の宣告【「令和4年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
(14) 決算等の説明
ア 大原警察本部長
(15) 質疑
■天野(多)
ア CMを活用した特殊詐欺被害防止対策の対象者及び放送時間など工夫した点
イ ユーチューブ広告動画を活用した特殊詐欺被害防止の対象者及び工夫した点
ウ 特殊詐欺被害防止優良店・マイスターの認定状況及び制度導入による効果
■早川委員
ア 犯罪被害者等の経済的、精神的負担軽減のための公費負担の内容及び利用者数
イ 警察官を対象としたストレスチェックの特徴、効果並びに高ストレス集団と判定された所属及び支援策
ウ 高ストレス集団と診断された集団に対する具体的な改善策
エ どのような部署が高ストレス集団と診断されたかの確認
オ さくらセーフティ作戦の具体的な内容、効果及び評価
カ PDCAサイクルに基づく交通事故防止対策の具体的な取組内容
キ 交通事故発生状況を地図上で分析していることの確認及び地域への分析結果の広報
■江間委員
ア 警察本部企画調整費の内訳及び使途
イ 警察本部企画調整費の主な調査研究内容と成果
ウ 警察本部企画調整費による事業のうち、令和5年度事業への反映状況
■田中委員
ア 110番通報の受理状況のうち、無応答及び誤接の増加の原因
イ 無応答及び誤接の110番通報をなくすための取組
ウ 令和4年度の取扱死体のうち高齢者の孤独死の割合
エ 取扱死体への対応に係る医師との連携状況
■和田委員
ア 熱海市伊豆山土石流災害を踏まえた災害救助服等の整備状況
イ 災害救助服の整備予定数量
ウ 災害救助服の仕様が静岡県警察独自によるものであることの確認
■小長井委員
ア スクールサポーターの活動内容
イ スクールサポーターの学校との連携状況
ウ スクールサポーターに対する学校の評価
エ スクールサポーターが対応しきれなかった事例とその対応
オ 特殊詐欺被害がなくならないことに対する分析と対応
カ 被害者本人が被害に遭ったと認識していない詐欺に対する分析と対応
キ 高齢運転者支援ホットラインの設置時期、相談者の内訳及び相談内容の分析
ク 令和4年度に増加した高齢運転者支援ホットラインへの相談内容及び増加原因
■伊藤(和)委員
ア 街頭防犯カメラ設置事業の概要
イ 街頭防犯カメラ設置の運用状況及び成果
ウ 市町に対する防犯カメラ設置促進の働きかけ
(16) 質疑の終結
(17) 審査【公安委員会関係】の終了
(18) 討論(なし)
(19) 「令和4年度静岡県一般会計歳入歳出決算」の採決(認定)
(20) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
(21) 決算審査の終了
(22) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp