本会議会議録
質問文書
令和6年3月12日盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 中田 次城 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 03/12/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○中田委員
説明会のことについて聞きたいんですけど。例えば、今、これ開発協会さん、例えばマンションを建てる事業だったとします。マンションを建てるのに、少し土を盛らないと、水害上まずいからってことで、盛ってから建てますと、こういう計画を立てた場合に、申請前、要は盛土条例に基づく説明会の開催っていうのは、その申請書類を出す30日前までに開催するんですよね。なおかつ、それをクリアした次の段階で、開発の建物を建てる計画がありますわね。それについて、申請をして、それについて住民説明会をしようと。要はこれ2回説明会があるのかなと。
そのうちのさっきから問題になってるのは、盛土をそもそもする最初の段階の説明会が30日前だと。本来その建物を建てたり分譲するときにやるべき住民説明会っていうのは、その後、当然やるんだけども、それが30日前に盛土のことだけで説明会を開催させられるので、そこで何ができるんだと、日影がどうなんだと、そういう質問がかぶってきちゃってって、そう理解してるんですよ、私は。そういうことですかね。要は説明会、2回やるってことですか。盛土は盛土で単独してやる、開発の申請に基づいてやる住民説明会は別にやると、そういうことですか。
○望月くらし・環境部盛土対策課長
正確かどうか分かりませんが、例えば開発行為をするときに、地域の住民に説明会を開くと、我々、盛土条例については、それを準用していいよっていう話をさせていただきます。なので、ダブるってことはないのかなと思ってます。
○中田委員
盛土条例に関しては準用していいよってことは、盛土の30日前に説明会をやっちゃえば、本来、盛土に関係なく、通常やるべき開発行為の説明会は省けると、そういうことを言ってるわけ、今。
○望月くらし・環境部盛土対策課長
開発行為と盛土条例は完全に別のものです。ただ、やる時期が一緒になることもありますので、そういうときには準用していいよとしてもらってます。
○中田委員
少し意味がよく分かんない。やるべき、やる時期が一緒だと準用していいってことは何。いや、同時に2つ、1回でやっていいって、そういう意味で言ってるの。
○望月くらし・環境部盛土対策課長
仮に市町に開発行為を申請をします。そのときに盛土条例も一緒に申請をしてもらうと。そのときに盛土条例とその建物の開発行為と一緒にそのときに地域の住民の方に、同じように説明してもらえれば、一緒にやったことになるということで、準用していいよという説明です。
○中田委員
私ね、今日ずっと議論を聞いていて思ったのが、いわゆる盛土条例に基づく、その盛土をする場合に近隣の人に説明しなさいっていう、それって熱海の土石流災害のように傾斜地みたいなところに土砂を捨てると、そういう行為をやる人たちがいた場合に、残土処分みたいな、そういったときに近所の人たちにちゃんと申請前30日以内にやんなきゃ駄目じゃないって、これは分かるような気がするわけよ。ただ、今、その平坦なところにマンションを建てるとか、何か建物を建てるときにやるようなその行為も、結局その今の基準で言えば、盛土条例にかかっちゃってるから、30日前にやりなさいよみたいな話に、くっついて出てきちゃうと私は思ってるわけ。
何が言いたいかっていうと、やっぱり、本来、盛土条例にかけるべき案件と、かけなくてもいい案件っていうのがおのずとあるべきだと僕は思いますよ。それが今、一律になっちゃってるからね。本来しなくていいなと思うようなところにまでかかっちゃってる。30日がどうのこうのって議論になってっちゃってるような、私は気がしてるわけ。その辺についてはどういうふうに考える。
○望月くらし・環境部盛土対策課長
確かに、委員御指摘のとおり、全て同じレベルで説明会を開くというところまでは、国は指導していません。例えば、本当に谷地形、熱海のような地形については、もう必ず説明会を開きなさいと。それ以外の、例えば平地のところについては、それに準じたようなやり方があるだろうということで、明確にこういうやり方をしなさいとは書いてないんですが、多少は緩和ができるようなことは書いてあると思います。ただ、まだ詳細までは詰めていないという状況です。
○中田委員
ということは、要は盛土規制法の考え方っていうのは、その事業の内容によってですよ。それが規制されるべきものと規制されないべきものっていうふうに、区分けがですね、今明確でないにしても、そういう考え方があるのかなって思ってます。だから、そういった部分のやっぱり考え方をこの盛土規制条例にも、本来持つべきじゃないのか。今これ一律でかけられてるっていうところに、いろんな弊害が出てきてるような、私は感想として申し上げておきたいと思います。答弁は要りません。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp