本会議会議録
委員会概要




令和5年9月定例会産業委員会 開会 開会日:10/04/2023
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月4日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 質問時間の配分の決定
(5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
(6) 議題の宣告【知事提出議案第104号、第110号、第113号、第115号】
(7) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 増田経済産業部長
イ 櫻井農林水産担当部長
ウ 田中政策管理局長
エ 鈴木労働委員会事務局長
(8) 質疑・質問等
■加畑委員
ア 若者のUIターン就職支援に係る「30歳になったら静岡県!」応援事業の内
容
イ 半農半Xを目指す人材育成研修の内容
ウ 賀茂地域における地籍調査の共同実施の内容及び現状
エ 森の力再生事業と森林環境譲与税による市町の森林整備事業との連携内容
オ 森林環境譲与税の譲与基準の見直しに対する県の所見
カ 森林環境譲与税の市町の使途
■山本(彰)委員
ア インボイス制度に関し、県がこれまで行ってきた支援及び今後の対応
イ 最低賃金引上げの実態把握方法及び労働者への周知方法並びに賃金の地域間
格差の雇用への影響
ウ デジタルものづくりセンターの開館状況及び利用状況並びに利用者の感想
エ ChaOIプロジェクトの今年度の採択状況及びこれまでの取組の成果
オ 議案第110号に関し、豚熱予防液管理料の根拠及び家畜保健衛生所職員の管理、
監督内容並びに登録飼養衛生管理者の配置状況
■鈴木(唯)委員
ア 特別高圧電力価格高騰対策緊急支援金の大型商業施設に入居する中小企業等
への周知状況
イ 浜名湖花博20周年記念事業に関し、春のプレイベントの課題を踏まえた今後
の対応
ウ ビジネスプランコンテストの開催に係る予算の内容
エ ふじのくにパスポートの配付対象者
オ 高齢者雇用推進コーディネーターによる就業支援の内容
カ 高齢者個人への個別就職相談への対応
キ 高齢者雇用推進コーディネーターとシルバー人材センターとの連携内容
■増田委員
ア 静岡の茶草場農法認定10周年記念式典の目的、内容及び期待される効果
イ 浜名湖花博20周年記念事業の前売入場券の販売状況
ウ 浜名湖花博20周年記念事業の主な見どころ
エ 学生フォーミュラの今年の開催効果及びこれまでの県への効果
オ 学生フォーミュラ開催地変更の経緯
■宮沢委員
ア 10月以降の物価高騰に対する県の対応
イ 静岡・シンガポールアグリフードフォーラムの内容及び期待される効果
ウ 気候変動の一次産業への影響に対する県の対応
■佐野委員
ア 議案第110号に関し、登録飼養衛生管理者の資格保有状況及び養豚一頭当た
りにかかる金額
イ 議案第104号に関し、対象となる基幹水利施設及び助成金の交付先
ウ ICOIプロジェクトにおける実証事業の応募資格者及び事業計画期間
エ ICOIプロジェクトにおける補助事業の対象及び実証事業と補助事業の違
い
オ ふじのくに美しく品格のある邑づくりの推進における多面的機能支払交付金
の事務作業を外部委託するための財源
カ 多面的機能支払交付金の事務委託を重点的に行う市の目的
キ 田んぼダムに対する県の所見及び生産者との連携状況
ク ふじのくに炭素貯蔵建築物認定制度の内容
■鈴木(利)委員
ア 浜名湖花博20周年記念事業の概要
イ 物価高騰の時代に新食肉センター建設にECI方式を採用したことに対する
県の所見
ウ 新食肉センターで使用する特殊機械に価格競争を取り入れることに対する県
の所見
エ アサリの養殖方法であるかぐや方式の概要
オ 浜名湖で検討されている新しいかぐや方式の概要
カ 静岡県のミカン経営に対する今後の支援
■沢田委員
ア 第18回若年者ものづくり競技大会の成果
イ 農地の確保と有効利用に向けた地域計画策定の進捗状況
■勝俣委員
ア 中小企業等物価高騰対策緊急支援事業費助成の業種別申請状況並びに不交付
決定、取下げ及び処理中の理由
イ SHIPに相談員を増員する理由及びビジネスプランコンテストを新たに開
催する必要性
ウ 津波浸水想定区域における地籍調査の進捗状況
エ 農地・農業用施設の災害対応状況における国の災害復旧事業費の活用件数
オ 農地・農業用施設の災害被害件数と復旧事業申請件数に差がある理由
(9) 質疑・質問等の終結
(10) 陳情の取扱い
(11) 採決の時期
(12) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
(14) 所管事項等の報告
ア 木野企業局長
(15) 本日の審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(16) 次回の審査日程
(17) 視察協議(県内視察)
(18) 視察協議(県外視察)
(19) 散会
○ 第2日目(10月5日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■加畑委員
ア 土地の売却益がなかった場合の企業局の令和4年度決算
イ 未利用財産の今後の売却予定
ウ 企業局が行っているデマンドレスポンスの内容及びデメリット
エ 再生可能エネルギーの導入状況
オ デマンドレスポンスの拡大における失敗事例の有無
カ 再生可能エネルギーの取組における他県の状況
■山本(彰)委員
ア 企業局決算の今後の見通し及び黒字確保のための対応並びに新たな収益の確
保策
イ 静清工業用水の給水先が減少した理由及び経営に与える影響並びに今後の経
営見通し
ウ 工業用地造成事業におけるオーダーメード方式の実績及び採用理由並びに効
果
エ オーダーメード方式の一般的な事業期間
オ 先行用地造成による企業誘致に対する考え方
■鈴木(唯)委員
ア 資金運用の主軸を債券運用に切り替えた理由
イ 購入債権が1社の民間企業債に偏重している理由
ウ 購入債権を主として10年債にした理由
エ グリーンボンドとして成田国際空港債を購入した理由
オ 他県他市町の公営企業における資金運用の状況及び本県企業局の運用の特徴
■佐野委員
ア 牧之原萩間工業用地整備事業における牧之原市の関わり及びスズキ株式会社
の今後の経営状況を踏まえた協議状況
イ 県民向け浄水場見学会の開催状況、成果及び募集方法
■鈴木(利)委員
ア 工業用水需要の現在の傾向
イ 工業用水の今後の方向性に対する県の所見
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 知事提出議案(第104号、第110号、第113号、第115号)の一括採決(可決)
(8) 閉会中の継続調査案件の決定
(9) 委員長報告の委員長一任
(10) 審査及びその他の終了
(11) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp