本会議会議録
質問文書
令和5年10月子どもの孤立対策特別委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 早川 育子 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/10/2023 |
![]() | 会派名: | 公明党静岡県議団 |
○早川委員
今日は大変にありがとうございました。早川と申します。1点質問させてください。
不登校になった理由について、先生はお子さんに直接やはり聞くべきだということで、この調査の回答は非常に重要な内容ではないかと思います。そこで、特に義務教育に関しては、市の教育委員会と学校の協力がないと難しいということがありますが、これを県下で進めるときの手法や課題を教えていただきたいと思います。
○太田正義氏
恐らく、通常の調査は学校でやっていただければいいと思うのですが、やはり何か1回でも、しっかりと意見を聞くためのアンケートですということで、調査を下ろすことは可能ではないかという気はしています。やってくれるかどうかは分からないですけれども。私がやったときは、こんなことを言っていいかどうか分からないのですが、学校現場からは、かなり嫌がられました。不登校のお家に調査用紙を持っていくことへの抵抗感ですかね。ただ、校長会等を含めて、これはすごく大事なことだと、しっかりと当事者の意見を聞くべきだという形で、一斉にやることが可能になったのですが、議論をしっかりとしていけば、下ろしていくことは可能だと思いますし、今、ウェブ上のアンケートもできるようになっていますので、そういったものであれば、割と抵抗感なく、下ろせるんではないかと思います。
○早川委員
先ほどタブレットを活用した、いろいろな使い方があるというお話がありましたので、それは非常に効果があるのではないかと、私も思っているのですが、やはり一番根本のところに立ち返らないと、対策が原因に対して取れないということがあるのですが、その学校の協力というのは、非常に重要かなというのは改めて分かりました。ありがとうございました。
すみません。もう1点いいですか。
あと、その要因の中で、学校にいるのはつらいとか、体調が悪い、あるいは急に不安になるという精神的な割合が思いのほか多かったのですが、そうしたフォローは、なかなかスクールカウンセラーとかだけでは対応できない、むしろ児童精神や心理などの専門の先生との連携が必要になってくるような印象を受けるのですが、そのあたりの対策を取るとしたら、どんな方法を考えられるでしょうか。
○太田正義氏
不登校になった理由については、多分かなり個別性がやはり高いんだろうというのが、いろいろなアンケートを取ってみて感じているところです。だから、何でもいいですけれども、あることをきっかけにして、例えば子供がすごく不安定な状態になると。それは引っ越しかもしれないし、兄弟が生まれたことかもしれないし、いじめがあったかもしれないし、発達障害かもしれない。その不安定さとか、不安な状態を抱えたまま、やはり学校には行き続けるわけですよね。理性的に頑張らなきゃいけない、やんなきゃいけないから行くんですけれども、ある時点で、そうやって頑張ることが難しくなると。その結果として、体調面とかつらさみたいなものが出てくる。多分、何かを我慢した結果として、つらさとか、体調面の問題が出てくるというふうに考えていくと、その前の段階で、やはり本来は何か手を入れていかなければいけないと。ただ、その前の段階、個別性がすごく高いので、なかなかつかまえることが難しいと。そういう意味で、健康観察など、そういう定期的に、すぐ集計ができるようなアプリが効果的ではないかと、今、考えられていると思いますし、私もそう思います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp