• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:小長井 由雄 議員
質疑・質問日:03/09/2020
会派名:ふじのくに県民クラブ


○小長井委員
 難波副知事には、静岡県中央新幹線対策本部長として御尽力いただいておりますことにこころから敬意を表させていただきます。
 また、本日は当委員会にお忙しい中御出席をいただきましてありがとうございます。それでは私から一問一答方式でお伺いさせていただきます。
 まず、引き続き対話を要する事項の全ての項目に対しまして、JR東海からは見解、あるいは再見解が現在示されています。この示された中でも説明には矛盾があったり、あるいは地域住民への不安解消には説明が不十分であると専門部会を傍聴して感じております。
 JR東海の見解、再見解に対する総括的な評価はどのようなものかお伺いいたします。

○難波副知事
 取り組みに御評価いただきましてまことにありがとうございます。
 総括的な評価でありますけれども、専門部会の委員の方が当初は言葉が通じなかったとおっしゃっていました。こちらが言ったことに対して内容を理解できない状況がありましたが、対話を重ねるに当たってかなり認識の差は小さくなってきました。全部とは言いませんけれども、対話がかみ合ってきたところはふえてきていると思います。
 しかし、相変わらず残っている大きな2点があります。それは認識の大きな差です。何かと申しますと、現時点においてもトンネル湧水は工事中も含めて、それが発生しても河川流量と地下水量は減らないとはっきり断定しております。これが1点目。それから2点目は生態系への問題。これは最近の回答の中で出てきて私たちは驚いておりますけれども、環境アセスメントにおいて行った生態系の調査は十分であると言っています。
 この2点が現時点においてなお残っていることが、問題が長期化していることだと思います。この2点について認識を改めていただかない限り、対話が進まず着地点には行かないとはっきり申し上げたいと思います。

○小長井委員
 河川流量、それから地下水が減らないとJR東海は言い続けているわけでございますが、例えば丹那トンネルの例を見るようにこれはもう明確に減る可能性があると思います。
 また、環境アセスの問題についても十分だとありますが、国土交通省へ申請した後からも導水路トンネルをつくったりといった面で、環境に及ぼす影響が大きくありますから、今お答えいただきましたこの2点につきましてはしっかりと今後も維持していただきたいと思います。

 それでは、次の質問に移らせていただきます。
 これまで県とJR東海は、専門部会の場で課題の解決に向けて対話を行ってきましたけれど、双方の意見がかみ合わずいまだ多くの項目について納得のいく回答が得られていない状況だと認識しております。先ほどもお話ございましたけれど、推定値を確定値と決めつけていることもあろうかと思います。
 このように対話がかみ合わない根本的な問題はJR東海のどのような点にあるとお考えか、お伺いしたいと思います。

○難波副知事
 かみ合わないところは、先ほども御指摘がありましたように推定値を確定値かのように扱うところです。最初の段階から今のところは申し上げましたけれども、推定には必ず不確実性があります。したがって先ほど2番委員から国土交通省のお話がありましたが、国土交通省において私は実際に工事を担当しておりました。工事を実施するにおいては必ず不確実性の発生があります。その不確実性をいかに管理していくのか、不確実性の存在を認めそこから生じるリスクをいかに管理していくかが、あとはコスト管理もありますけれど、その工事の実施者としては最も重要なことの1つだと思っております。
 その点において、不確実性の認識とリスク管理の重要性についての認識がまだ不十分であると私は感じております。そこが対話が進まない根本原因であると認識しております。

○小長井委員
 今、お答えにありましたように、不確実性の問題。私の記憶では掘ってみなければわからないとの発言もJR東海の幹部の方からあったかと思います。それなら不確実性を認識しているわけでございますから、ぜひ専門部会などの場所でも、そういったことをきちっと表明していただければと感じました。
 対話がかみ合わないことと、もう1つは信頼関係が築き切れていないと。その1つは、まだ対話が進行しているにもかかわらず補償の問題について既に言及し始めている点です。その点についてもJR東海との信頼関係が築き切れない一面ではないかなと思っております。

 次の質問に行きます。
 引き続き対話を要する事項として47項目をJR東海に示しております。地域住民の不安払拭に向けて全ての項目について対話を進めていくのは当然ですけれど、特に優先的に解決していくべき事項は、先ほども水と生態系の問題だとお答えがありましたのでその辺のお答えかなと思いますが、改めて確認させていただきたいと思います。

○難波副知事
 特に優先的に、あるいは重要な点は4つあると思っております。
1つはトンネル湧水の山梨・長野両県への流出の問題。特に工事中の流出の問題ですね。なぜかというと、工事後は全量を返すと表明されておりますので工事中の湧水流出の問題が大きいということです。それから中下流域への地下水の影響の問題が2つ目です。3つ目は希少種を含む生態系への影響の問題。4つ目は発生土の処理等に関して、重金属等によって生態系や生活環境へ悪影響が出ないかの問題ですね。この4つが最も優先的に対話し、そしてまた重要な点であると認識しております。

○小長井委員
 ありがとうございます。
 重点的、優先的なこととして4つ挙げていただきました。私が傍聴している記憶の範囲では、この中でも県外への流出の問題等につきまして、たしか専門部会の席で難波本部長からJR東海側に工法の提案のお話をされた記憶もあり、そういったことを折につけ私も伺っております。
 JR東海からその後の回答、再回答ではなかったと記憶しております。この4つは非常に重要な項目でございますので、今後ともしっかり取り組んでいただきたいと思います。

 次の質問に移らせていただきます。
 現在、国土交通省と新たな協議の枠組みとして有識者会議の設置について調整を行っていると思います。会議の中立性を条件としているとはいっても、国が関与することで工事ありきで事態が進んではないかなと懸念しております。
 この47項目の引き続き対話を要する事項の解決を図るために、国土交通省が主導する有識者会議に対してどのような役割を期待するのか、まずお伺いさせていただきます。

○難波副知事
 国土交通省が設置する有識者会議の目的は、その中での議論を通じ結果を踏まえて、国土交通省がJR東海へ指導するものだと理解しております。その役割を担っていただくことが大変重要であると思います。
 指導をするに当たっては当然科学的根拠が必要でありますから、有識者会議ではこれまで県とJR東海が行ってきた科学的根拠に基づく対話をしっかり検証していただいて、その結果を踏まえて結論、指導すべき内容を決めていただきたいと思っております。

○小長井委員
 有識者会議につきましては、先週末から構成員の名前が出てきて私も新聞紙上で読んだわけですが、新聞報道を見ますと一方的に発表されたと。難波副知事はこれまでの発表は賛成しないとおっしゃっていたと書かれていたと思います。これが国土交通省によって一方的に発表されたという記事がございましたが、このことについてどのように受けとめているのかお伺いさせていただきます。

○難波副知事
 有識者会議の名簿については具体的な個人名をもって提示を受けました。最後の段階でそれを外に出さないでいただきたいと私から要請いたしましたが、そこは国土交通省が一方的に、つまり私どもの要請を無視して一方的に出したものではありません。そこはある種、私のミスでもあると思っております。
 なぜかと申しますと、会議で配付された資料は会見の前に配付されておりました。それで会見の前に全体資料を出すと、個人名を出すと直前に伺って、そこで認識の差が発生いたしました。私どもとしては有識者会議のメンバー構成ですね、こんな分野、例えば水循環の方とか河川工学の方と発表されると私が思い込んでいたのかもしれません。一方で国土交通省は、個人名で出すことを初めから決めていたようですので、その中で私が要請したんですけれども、記者会見の前に既に資料が配付されておりましたのでその要請が間に合わなかったと。したがって会場では回収することで国土交通省は記者クラブの方にお願いしましたけれども、そういった面では間に合わなかったというのが実態であります。

○小長井委員
 こういった名簿が先に出てしまうとひとり歩きになってしまうこともございますので、今後は注意していただきたいと思います。

 それと、ここに出された構成員は決定ではないと理解いたしますが、その辺について確認させてください。

○難波副知事
 内容については決定ではないと理解しております。もともと国土交通省から提示されたものも、こういう委員構成にしたいと思っていて、県としての考え方を聞きたいとして提示されました。それについて私どもはこれから意見を言うわけであります。ちょっと戻りますが、提示しないように、外に個人名を提示しないように求めたのは、委員の中で例えば県が国土交通省にお願いしました5条件、有識者会議のメンバーの方が備えるべき要件に該当しない方がおられる場合に、その個人名に対してこちらが何か具体的に言わないといけないわけですね。この方は中立性を欠いていると申し上げないといけない事態が生じるわけです。それは提出された委員個人に対して、失礼に当たることもあり得ると思っております。したがいまして個人名を出すのは控えていただきたいとお願いしたということであります。
 繰り返しになりますけれど、そうはあっても、もうあのような状況になりましたので、対応としてはそういった形でこれから意見を申し上げることになると思っております。

○小長井委員
 今のお答え、私も全くそのとおりだと思います。
 したがいまして、これからこの発表されたメンバーをさまざまな角度から検証されると思いますが、もしその中にお一人でもいれば改めて全員を選定し直していただくことも必要ではないかなと私は思っております。

 次に移ります。
 このメンバーを見ますと、環境省、農林水産省、厚生労働省から委員としては選ばない、オブザーバーという形でと言われておりますが、特に環境影響評価書の中で環境省は意見をしっかりと述べているわけでございます。責任を持つ立場として、オブザーバーというよりも委員として入ってもらうのが私は適当だと思います。
 これは強く求めていただきたいと思いますが、この辺についてお伺いします。

○難波副知事
 先ほど申しました5条件の中に関係省庁はしっかり入っていただきたいとお願いしておりましたので、入っていただくのは必要だと思っております。オブザーバーという形で入っていますので、その取り扱いについてはこれから内部で協議していきたいと思っております。現時点での取り扱いは未定であります。

○小長井委員
 先ほど有識者会議の役割についてお伺いしましたけれど、この有識者会議はリニア工事について再度の環境アセスメントを丁寧に実施してもらう委員会であるべきだと私は考えます。不安を払拭するまでは、例えば工事は休止してこの会議を進めると。そういったことも役割として必要と考えますのでその辺についての考え方、御所見をお伺いしたい。
 それともう1点、この有識者会議でされた議論を県としてはどこでまた検証するのか。つまり県の専門部会がございますので、持ち帰ってそこで再度検証していくのか、その辺についてお伺いさせていただきます。

○難波副知事
 後半のほうを申し上げますと、国土交通省が設置する有識者会議には専門部会の委員の方が2名、座長プラス1ということで国土交通省から提案を受けています。したがって一定程度専門部会の考え方、あるいはこれまで対話した経緯はお話できて、その内容を尊重していただけるのではないかと思っております。その中で出たものに対して課題があれば、それはもちろん専門部会の委員の方々にも伝えますけれども、県はオブザーバーという形で有識者会議のメンバーに入っております。それから流域の市町も同じようになっております。
 したがって、そこで出た意見について我々として疑問があれば、オブザーバーで出ておりますから意見はそこで申し上げることになると想定しております。ただまだ有識者会議の進め方が明確になっておりませんので、あくまでそれは私が想定していることであります。
 もう1つは再度の環境アセスメントですね。今しっかりと環境アセスメントは実施されておりますので、再度の捉え方でありますけれども、とにかく今の環境アセスメントをしっかりやっていただくのが一番重要であると思っております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp