本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和7年2月定例会産業委員会 開会 開会日:02/18/2025

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(2月18日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査【経済産業部関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
   (6) 議案説明
    ア 村松経済産業部長
    イ 佐野政策管理局長
   (7) 質疑
    ■野田委員
    ア 議案第49号に関し、補正予算の内容及び先議の狙い
    イ 議案第49号に関し、県内経済の動向に対する所見
    ウ 議案第49号に関し、中小企業等支援関連事業を令和6年度に前倒して実施す
     る理由
    エ 議案第49号に関し、中小企業等支援関連事業の内容が融資であるかの確認

    ■山本(驕j委員
    ア 議案第49号に関し、中小企業等専門家派遣事業による専門家派遣回数

    ■牧野委員
    ア 議案第49号に関し、しいたけ等生産資材価格高騰対策事業費助成の補助対象
     をシイタケ等の生産者に限定する理由
    イ 議案第49号に関し、しいたけ等生産資材価格高騰対策事業費助成の補助対象
     とするキノコ類の例
    ウ 議案第49号に関し、しいたけ等生産資材価格高騰対策事業費助成がキノコ類
     以外の施設園芸を対象としない理由
      
    ■小長井委員
    ア 議案第49号に関し、しいたけ等生産資材価格高騰対策事業費助成の補助対象
     予定者の内訳
    イ 議案第49号に関し、しいたけ等生産資材価格高騰対策事業費助成の補助対象
     者を30者程度とした理由
    ウ 議案第49号に関し、FAOIプロジェクト推進事業において3次元点群デー
     タの解析により取得する高精度森林情報の具体的内容
    エ 議案第49号に関し、FAOIプロジェクト推進事業による県内森林の解析面
     積
    オ 議案第49号に関し、農産物等輸出拡大施設整備における集出荷貯蔵施設の整
     備内容
    カ 議案第49号に関し、農産物等輸出拡大施設の整備場所の確認

    ■天野(多)委員
    ア 議案第49号に関し、LPガス料金高騰対策緊急支援事業費助成においてLP
     ガスのみを支援対象とし、都市ガスを対象としない理由
    イ 議案第49号に関し、一般消費者へのLPガス料金の値引きの反映を確認する
     方法
    ウ 議案第49号に関し、LPガス料金上限値引き額及び対象期間の設定根拠
    エ 議案第49号に関し、令和5年度に実施したLPガス料金高騰対策緊急支援事
     業費助成で値引き実施の申請をしなかった販売事業者の詳細

    ■岩田委員
    ア 議案第49号に関し、次世代林業基盤づくり交付金事業費の補正予算による支
     援内容

   (8) 質疑の終結
   (9) 審査【経済産業部関係】の終了
   (10) 討論(なし)
   (11) 知事提出議案(第49号)の採決(可決)
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 本日の審査の終了
   (14) 次回の審査日程
   (15) 散会

 ○ 第2日目(3月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査順序の決定
   (3) 質問時間の配分の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第8号〜第10号、第19号、第35号、
     第36号、第38号、第43号、第50号、第56号、第57号、第68号〜第70号、第86号、
     第89号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 村松経済産業部長
    イ 田保農林水産担当部長
    ウ 村松経済産業部長
    エ 佐野政策管理局長
    オ 片瀬産業革新局長
    カ 露木就業支援局長
    キ 渥美商工業局長
    ク 石川農業局長
    ケ 岩崎農地局長
    コ 小池森林・林業局長
    サ 山下水産・海洋局長
    シ 鈴木労働委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■野田委員
    ア 宿泊業等におけるカスタマーハラスメントの実態に関する調査状況
    イ カスタマーハラスメントの実態に関する調査結果を踏まえた対応と今後の対
     策
    ウ 今後のカスタマーハラスメント対策に係る経済産業部長の所見
    エ 令和7年度組織改正によるスポーツ・文化観光部理事兼経済産業部理事(観
     光産業振興担当)の役割
    オ 部をまたいで兼務する役職者を設置した事例
    カ 県民に分かりやすい組織改正をすべきとの意見に対する所感
    キ 静岡茶リブランディングプロジェクトの成果品等の国内での活用意向
    ク 茶の品種転換支援の対象とする品種の考え方
    ケ 静岡茶の海外展開を踏まえた対応

    ■山本(驕j委員
    ア 輸出茶の生産を増やすための対策
    イ 有機茶栽培を早期に始めるための施策
    ウ 本県の有効求人倍率が全国平均より低い要因及び改善策
    エ スタートアップ支援に関し、ベンチャーキャピタルの認定基準
    オ ベンチャーキャピタルと連携した資金調達支援の方針
    カ 浜松市におけるスタートアップ支援事業の課題の把握状況
    キ 県内の水素ステーションの設置数及び燃料電池自動車の登録台数
    ク しずおかUIターン就職支援事業費に関し、マッチング支援に係る令和7年
     度当初予算の減額理由
    ケ アサリ稚貝の食害防除対策の試験範囲
    コ アサリの資源回復に向けた試験期間のめど

    ■牧野委員
    ア 新食肉センターの整備内容
    イ 新食肉センターにおけるトレーサビリティーシステムの内容及び雇用対策
    ウ 静岡茶再生に向けて優良な取組を行っている生産者の力を借りた人材育成に
     対する所見
    エ 県内における茶園を利用したJクレジットの創出状況
    オ 障害のある人に対する就労支援関連事業に関し、支援の内容及び雇用事業所
     へのアドバイスの内容
    カ しずおかアボカド産地化プロジェクトに関し、試行地10か所の選定理由
    キ しずおかアボカド産地化プロジェクトに関し、新たな作物を事業対象とする
     意向
    ク しずおかリノベーションまちづくりプロジェクト推進事業の内容及び参加メ
     ンバーの内訳
    ケ リノベーションまちづくりとしてコンテンツ産業を呼び込むことへの所見
    コ 未来へつなぐ採用力強化事業費助成に関し、中小企業等の採用活動支援に係
     るモデル市町の選定状況
    サ 未来へつなぐ採用力強化事業費助成に関し、政令市を対象から除外する理由
    シ 政令市が奨学金返還支援制度の対象外となることへの所感
    ス 県の奨学金支援制度に政令市が関与することへの見解

    ■松井委員
    ア 議案第70号に関し、市町の負担額算定根拠
    イ 議案第70号に関し、負担額算定に当たっての各市町への説明状況
    ウ 大阪・関西万博に向けた準備状況及び出展への意気込み
    エ MaOIプロジェクトに関し、海洋微生物ライブラリーの利用件数が目標に
     達しなかった理由及び今後の対応
    オ MaOIプロジェクトに関し、令和7年度予算における取組
    カ MaOIプロジェクトに関し、BISHOPの機能強化に係る予算の増額理
     由
    キ マーケティング戦略の推進に関し、来年度注力する取組及び新たな取組内容
    ク ふじのくに食の都づくり仕事人制度見直しの背景及び今後の対応
    ケ ふじのくに食の都づくり仕事人制度に関し、支援団体数の見込み
    コ ふじのくに食の都づくり仕事人制度に関し、支援する活動の内容
    サ 奨学金返還支援制度に関し、将来的な事業規模の見通し
    シ 奨学金返還支援制度の支援対象者の確認
    ス 県民への奨学金返還支援制度周知の方針
    セ EV急速充電器の有料化に係る周知状況

    ■和田委員
    ア スタートアップ戦略の見直しに係る目標値の根拠
    イ 県のスタートアップ事業が成功したと言える指標
    ウ スタートアップの資金調達支援に係る戦略推進委員の責任
    エ AOIプロジェクトに関し、オープンイノベーションによる事業化支援の新
     規事業の内容
    オ 外国人材受入企業相談窓口の設置理由及び支援内容
    カ 外国人材育成確保に関し、後輩職員に贈る言葉

    ■小長井委員
    ア 気候変動専門対策チームが品種の選抜に取り組む品目
    イ 地球温暖化への適用に係る事業予算及び人材確保の状況
    ウ 気候変動専門対策チームの今後の運用体制
    エ アボカドの産地化に向けた取組内容
    オ アボカドの産地化に耕作放棄地を活用することに対する所見
    カ 輸出用茶園を10年間で800ヘクタールに増やす根拠
    キ 和紅茶の輸出ニーズの把握状況
    ク 和紅茶の輸出支援に係る所見
    ケ 今後の静岡県のお茶産業の対応方針
    コ これまでの花卉振興の取組成果
    サ 花の消費拡大に向けた普及啓発の取組内容
    シ 花卉栽培における課題への対応
    ス 花卉のネット販売に係る所見
    セ 県内の林野火災の発生状況
    ソ 林野火災に対する森林部局の予防対策及び被災後の対応
    タ 県内の森林認証の状況
    チ FSCとSGECの違い及び適用される補助内容
    ツ 森林認証取得のメリットを生かした県産材の需要拡大に向けた取組

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 散会

 ○ 第3日目(3月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■天野(多)委員
    ア 若者を呼び込むための企業誘致に係る取組
    イ 静岡茶リブランディングプロジェクトのメンバーの選定基準
    ウ 静岡茶を統一ブランドとすることの生産者への周知及び説明状況

    ■岩田委員
    ア DX導入実証調査の内容、主な調査業種及び調査企業数
    イ ベンチャーキャピタルと連携した資金調達支援における浜松市との違い
    ウ 伊豆・東部地域へのスタートアップの誘致方法
    エ 県内におけるスタートアップの開業率と廃業率の関係性
    オ 評価額100億円以上のスタートアップを5年間で3社創出するための具体策

    ■鈴木(利)委員
    ア 関東東海花の展覧会における県内生産者の受賞状況
    イ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第13号〜第15号、第28号、第61号〜第63号、
     第67号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 田中企業局長
    イ 川田企業局次長
   (11) 質疑・質問等
    ■野田委員
    ア 安定的な水供給を行うための企業局の取組
    イ 市町のまちづくりを見据えた工業用地開発の取組

    ■山本(驕j委員
    ア 工業用水ユーザーと受水市町との防災訓練の状況
    イ 工業用水ユーザーと受水市町との防災訓練で企業局職員が感じた課題
     及び改善策

    ■牧野委員
    ア スタートアップとの連携による課題解決に向けた取組
    イ レーザーケレン工法による効果
    ウ 令和6年度及び7年度の再生可能エネルギー導入によるコスト削減効果
    エ 埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた企業局の対応状況

    ■松井委員
    ア 議案第67号に関し、ユーザーへの周知方法及び値上げに対するユーザーの声
    イ 人口減少等による水道事業の需要減少への対応状況
    ウ 県内の給水車の台数
    エ 企業局が保有する貯水施設の耐震化状況

    ■和田委員
    ア 受水市町との合同応急給水訓練に係る抜き打ち訓練の実施

    ■小長井委員
    ア 企業局が行った勉強会や市町への情報提供の実績

    ■岩田委員
    ア 令和7年度開発可能性調査費補助金の基本調査の要望市町の採択手順
    イ 開発可能性調査費補助金の基本調査の申請方法
    ウ 水害被害が事故である場合の補償対応
    エ 令和元年10月12日の台風19号による水害被害の補償が免責である可能性

    ■鈴木(利)委員
    ア 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (12) 質疑・質問等の終結
   (13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (14) 討論(なし)
   (15) 知事提出議案(第1号、第8号〜第10号、第13号〜第15号、第19号、第28号、
     第35号、第36号、第38号、第43号、第50号、第56号、第57号、第61号〜第63号、
     第67号〜第70号、第86号、第89号)の一括採決(可決)
   (16) 閉会中の継続調査案件の決定
   (17) 委員長報告の委員長一任
   (18) 審査及びその他の終了
   (19) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp