本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和5年12月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:河原ア 全 議員
質疑・質問日:12/14/2023
会派名:自民改革会議


○河原ア(全)委員
 一問一答方式で質問します。
 11月15日に、同じ会派の議員と現地視察をいたしました。実際に自分の目で見ることの大切さを痛感したところでございます。島田市からマイクロバスに乗り4時間かかってやっと入り口の畑薙第一ダムへ着き、そこからさらに林道を約30キロ走って一番上の田代ダムまで行ってまいりました。
 藤島とツバクロの発生土置場、椹島ヤード、千石ヤード等を見たことも収穫でしたが、この土地を所有している十山株式会社の代表の方から地元の方のお気持ち等いろいろなお話を伺うことができました。これは大変大きな収穫だったと思っています。
 私たちが入手できる情報は、水資源や自然環境の保全のことなど県当局から頂く環境評価に関するものがほとんどでございます。地元の方がどう思われているかという情報は今までなかったものですから、やはり多方面から情報を得ることは大事なんだと思いました。
 地元の方のお気持ちや意見を酌み取る場は今まで設けていらっしゃったんでしょうか。お伺いいたします。

○大坪生活環境課長
 生物多様性や地質構造・水資源の専門部会の委員を含む学識経験者と地元自治会、観光協会、漁協、山岳会等の地元代表者23人で構成する静岡県中央新幹線環境保全連絡会議の全体会の中で意見交換や情報共有をしております。

○河原ア(全)委員
 危機管理くらし環境委員会説明資料29ページ2(2)に意見交換会を実施したとありますが、この意見交換会でどのような意見が出たかの資料を私は別に頂きました。
 そこには、地元の方から地域振興を大事にしてほしい、今までもダム等で工事は行われてきたがうまく自然と人の生活のバランスを取って生きてきたとの意見もございました。
 県当局が出す資料は、自然をしっかり守れという情報が圧倒的に多く、私の主観ですがどうしても偏っている感じがいたします。多方面からの意見を公開していただけるとありがたいと思います。

 2点目です。
 9月定例会の代表質問で杉山淳議員が南アルプスの利活用について質問し、高畑くらし・環境部長から訪れる人をなるべく多くしたい、椹島ロッジまでは公共交通機関が通るようにしていきたいと答弁がありました。
 そういう方向で考えているということでよろしいでしょうか。

○松野富士山・南アルプス保全室長
 答弁にありましたように、関係者と協議し、椹島まで誰もが気軽に訪れることができる公共交通の確保を目指しております。

○河原ア(全)委員
 椹島は、畑薙第一ダムの沼平ゲートから終点までの中間地点15キロぐらいのところにあると思いますが、非常に奥深いところです。そこまで公共交通機関を通すという考えが、かたくなに自然を守ろうとしている姿勢と何かアンバランスな感じがします。
 自然を守ることは大事ですがそこで生活している方がいます。十山株式会社の方は観光を盛んにしたいとおっしゃっていました。ウイスキーの工場を造られていて来年から出荷を始めるそうです。地域振興を図っていきたい状況は井川地区も同じだと伺いました。
 人間の営みと自然を守ることのバランスを取ることは、非常に大事だと私は思っています。くらし・環境部は、自然を守ることと南アルプスの利活用の2つを受け持っていますが、バランスがうまく取れていない気がします。このバランスをどう考えているのかお伺いします。

○松野富士山・南アルプス保全室長
 ユネスコエコパークは、生態系の保全と持続可能な利活用を目指しています。
 誰もが気軽に南アルプスを訪れることができる公共交通の確保は、地域振興につながります。また地域活性化により地域住民による自然環境保全活動の推進にもつながると考えております。

○河原ア(全)委員
 私も、人の生活や地域振興は大変大事だと思っております。ぜひ積極的に進めていただきたいと思います。
 10年ぐらい前に沼平ゲートから椹島を通って終点まで行きましたが、そのときは全く舗装されていませんでした。凸凹の山道でしたけれども、今回訪れてみると8割方が舗装されています。谷側にはガードレールがつき、山側には落石防止のネットがついています。これは全部JR東海が工事の準備としてされたということでした。
 また、作業員用の宿舎といえば一般的にプレハブをイメージしますけれども、椹島ゲートの作業員用宿舎は木造のしょうしゃなもので、今後ホテルとして観光用に使えるものが建っていました。
 そのあたりのことを考えると、やはり自然を守ることも大事ですが、自然と共に生きていくことも大事なんじゃないかと思います。今まで幾つもダムや発電所ができた中で共存してきたと地元の方はおっしゃっていました。今回のリニアについても、そういう点を踏まえながら進めていただければありがたいと思います。私からは以上です。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp