本会議会議録
質問文書
令和6年決算特別委員会産業分科会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 山本 隆久 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/29/2024 |
![]() | 会派名: | 無所属 |
○山本(隆)委員
一問一答方式で質問させていただきます。
主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書111ページからお茶の振興について質問させていただきます。
まず、1施策の体系に政策の柱の目標として経済を主導するリーディング産業を育成する取組の位置づけとしてChaOIプロジェクトの推進とありますけれども、リーディング産業を育成することとChaOIプロジェクトとの関連性をもう少し御説明頂きたいと思います。
○佐田お茶振興課長
これまでお茶の新商品開発や販路開拓はお茶の関係団体や関係者のみで行われておりましたが、いろいろな需要に向けてマーケティングをする中で観光や飲食と連携して開発を進める必要があり、異業種との連携を強化するためにChaOIプロジェクトのオープンイノベーションで事業を展開しようと始めております。
○山本(隆)委員
そうすると、その次の政策の柱である魅力的な生活空間の創出において、茶の都づくりの取組にも観光や飲食が連動してくると思いますが、茶の都の定義を具体的に教えていただきたいと思います。
○佐田お茶振興課長
静岡県はお茶に関連する産業、文化が非常に多くございます。それを資源としてうまく活用して魅力を発信していく意味で、茶の都ミュージアムの館長が茶の都を提言し構想をつくって現在に至っております。
○山本(隆)委員
新聞などを見ていると静岡県は毎年何とか茶の生産高日本一を保っていると。一方で一番茶は毎年市場最安値で値段がどんどん下落している中で、これからも茶の生産量を維持していくのか、それとも生産者からしたらもうからないと当然生産してもしようがないわけですから、とにかくお金になる一番茶の取引額を上げる施策にかじを切ったほうがいいんじゃないかといつも思っているのですが、その辺はどのようにお考えでしょうか。
○佐田お茶振興課長
現在の荒茶の取引価格の低迷は、リーフ茶の需要が減少し産地問屋や茶商に消費地から注文が入らないことから、茶商が需要の多いドリンク原料などをより低価格で買い求めていることが要因です。
県としましては、リーフ茶の国内需要が減少しておりますので、国内向けリーフ茶用の荒茶ばかり生産せずに需要に応じた生産転換を加速化させる必要があると考えております。需要が拡大傾向にある海外に輸出可能な茶の生産が重要であるため、生産から海外販売まで一気通貫したバリューチェーンの構築も推進してまいります。
出口の確保としまして、9月補正予算で実施する海外展示会における静岡茶の販路開拓では、現在コンソーシアムを募集し年度末に向けて商談等を進めたいと考えております。
また、生産構造への転換はドリンク原料や高品質を作っている一部の方々には伝わっていますが、生産者に輸出への転換の考え方が伝わっていないため、今年度から有機茶栽培研究会を地域で開催するなど先行している生産者の技術を伝えながらどのようにしてもうかる茶業につなげるかを生産者に丁寧に示してまいります。
○山本(隆)委員
確かに茶葉を入れて茶を飲む急須文化が本当になくなって、我が家でもここ15年ぐらいは急須は茶だんすにしまったままになっています。
そのような中で輸出用の有機茶は単価が非常に高くなっており、もうかる茶農家が1つのキーポイントになってくると思います。
農産物の輸出は有機栽培と深く関わってくると思うのですが、茶葉の輸出に向けた静岡県内の現状はどの程度なのか、まだまだこれから増えて伸ばす余地があるのか、農家の意向等も含めてどの辺までの見込みがあるのかお聞かせください。
○佐田お茶振興課長
現在有機茶の輸出は拡大傾向にあり、ある茶商の事例では令和4年度の輸出額が8000万円ほどでしたが、令和5年度には2億1000万ほどに拡大しております。しかし当該事例では県内の輸出用の仕入れ比率は令和4年度に77%ほどあったものが令和5年度は受注に対応できず52%程度まで下がっております。県内の輸出できる有機茶の生産が不足していると考えておりますので、茶商と連携して生産現場に動いてもらうことを考えております。
○山本(隆)委員
頑張って輸出用の有機茶を生産すればまだまだ売れる、要は受注があって伸び代がすごくあることも分かりましたので、もっと生産者に輸出用の有機茶の栽培をやりましょうよと、作っても作っても売れますよとしっかり力を入れて伝えていただきたいと思います。
いずれにしましても、茶は県内の重要な産業です。後継者不足などいろいろあると思うのですが、もうかるか、もうからないかは一次産業の一番のキーワードとなってきますので、その辺の仕組みをこれからもしっかりと考えていただきますようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp