本会議会議録
質問文書
令和6年9月定例会厚生委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 木内 満 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/03/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○木内委員
一括質問方式で1問だけ質問させてもらいます。
子供、若者等からの意見聴取について第1回の意見聴取の抜粋がありますが、聞いた項目が重要だと思う課題、変えたいと思うことなどです。初回なので抽象的な全体像のことを聞いたのかなと思うのですが、一体これがどのように骨子案へ反映されていくのかイメージがつかないので、その点を御説明頂きたいのと、今後第2回、第3回と具体的にどんなことを聞いて計画に反映させていくつもりなのかお聞かせください。
○松本こども未来課長
今回の意見聴取は、(仮称)静岡県こども計画の策定に当たって子供、若者の意見を聞くことを目的に計画策定までに3回の意見聴取を予定しております。意見聴取に当たりましては、頂いた意見をこども計画に反映させることが目的であることを事前に説明しまして、自由記載や投票を組み合わせ5つ質問をしております。
1回目は5番委員の御質問にもありましたように、子供、若者の問題意識を広く把握することを目的に実施しております。1回目の意見聴取の結果では、いじめ、自殺、児童虐待、居場所、差別、子供の貧困が上位の課題として挙がり、全体の半数以上を占めることから、子供たちの課題は身近な課題であると改めて分かったところでございます。
1回目の聴取内容の計画への反映につきましては、上位項目の対策や取組を新計画の中区分に柱立てまして、その現状や課題、具体的な対応を明記してまいります。
また、2回目以降では、1回目の回答で浮き彫りになりました課題ですとか、回答を踏まえまして特定テーマの課題解決に向けたアイデアですとか、効果的な情報発信方法等を聞き、計画に反映させていきたいと考えております。
○木内委員
私も、「こえのもりしずおか」を見てみたんですが、せっかくやり取りするプラットフォームがあるのであれば、意見してくれたところを、ここに具体的に反映させましたと分かるようにしてもらったほうがいいんじゃないかなと思いました。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp