本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:坪内 秀樹 議員
質疑・質問日:10/03/2024
会派名:自民改革会議


○坪内委員
 私からは2案件について一問一答方式でお願いいたします。
 第117号議案「静岡県地方警察職員定数条例の一部を改正する条例」についてお伺いいたします。
 本条例については、定年引上げに伴う新規採用数の確保のために国が地方警察官の定員の基準を改正し、令和6年度本県警察官の定数27人が期限付増員されたことによる改正であるとのことですが、今回の条例改正による定員の増員によって令和6年度の人件費に増減は生じるのか、まずお伺いいたします。

○戸塚警務課長
 条例の定員増員に伴う今年度の人件費の増減についてお答えします。
 令和5年度から13年度にかけて、2年に一度段階的に定年年齢が引き上げられ定年退職者が生じない年に新規採用ができなくなり、県民の方の就職機会の確保と県警察の年齢の平準化が課題であったところ、都道府県警察官の定員基準を規定する警察法施行令の改正による増員が判然としなかったことから、これに先駆けて令和5年2月議会において令和6年、8年、10年、12年、14年度に限って50人を上限に定員による増員ではなく、定数外として措置することができると改正していただいたところでございます。
 本年度は、現行条例に規定されている定数外の職員の特例を適用した採用を既に実施済みでありますことから、今回の条例改正に伴い新たに警察官を採用する必要はなく人件費が増えることはございません。

○坪内委員
 今回の改正は1年間の期限付での増員とのことですが、定年引上げは今後も続くわけで今後も毎年なのか2年に一度なのか随時条例を改正することになるのかお伺いします。

○戸塚警務課長
 警察法第57条第2項において、警察官の定員については政令で定める基準に従わなければならないと規定されており、今後再び定年年齢引上げに伴う新規採用確保のため警察法施行令が改正される場合には、これに合わせて条例改正をそのたびに行う必要がございます。

○坪内委員
 承知いたしました。
 次に、県民を詐欺から守る総合対策について伺います。
 新聞を見れば、オレオレ詐欺のようなものや投資詐欺などの報道が止まっておりません。
 本年6月、政府では犯罪対策閣僚会議が行われ、国民を詐欺から守るための総合対策が取りまとめられました。人の信頼を逆手に取ってだまして財産を奪い取る卑劣な詐欺が全国で増加しており、昨年中の全国の詐欺被害額は約1630億円に上っているとのことです。
 これを受けまして、県警察においても県民が安全で安心して暮らせる地域社会の実現のため、本年9月特殊詐欺等総合対策を策定し公表したとお伺いしました。
 そこで、県民を詐欺から守るために今後どのように総合的な対策を講じていくのかお伺いします。

○松本生活安全企画課長
 静岡県警察特殊詐欺等総合対策は、6番委員御指摘のとおり本年6月に政府の犯罪対策閣僚会議が国民を詐欺から守るための総合対策を決定したことを受け、昨年4月に策定した緊急対策プランを発展的に修正したものであります。
 従来の特殊詐欺対策に加え、現在深刻化しておりますSNS型投資・ロマンス詐欺とフィッシング詐欺対策を含めた取組を推進するものでありますが、この総合対策では被害を防止するための対策、実行犯を生まないための対策、犯罪者を逃さないための対策の3つを推進上の柱としております。
 新たに盛り込みましたSNS型投資・ロマンス詐欺及びフィッシング詐欺対策について主な取組を申し上げます。
 被害防止対策では、被害者の中心層となる40代から60代のいわゆる現役世代を対象にウェブ動画広告を活用した広報啓発活動や企業と連携した防犯講話による注意喚起をはじめ、金融機関と連携した口座取引のモニタリングを強化してまいります。
 また、フィッシング対策では企業等に対する送信ドメイン認証技術の普及啓発やサイバーボランティアと連携したフィッシングサイト閉鎖依頼などを推進してまいります。
 そのほか、実行犯を生まないために従来の闇バイトに係る青少年対策に加え、携帯電話の不正利用防止対策として悪質な犯行ツール提供事業者等への取締りを強化するほか、匿名流動型犯罪グループなどの犯罪者を逃がさないための対策として警察庁、他都道府県警察と連携した戦略的な取締りと突き上げ捜査を徹底してまいります。

○坪内委員
 しっかりと対応していただきたいと思います。
 最近は現役世代もターゲットになっておりますが、高齢者をターゲットにしたものも絶えず、この詐欺は本当に卑劣で許せない話であります。高齢者も対抗できない方々ですので、しっかりお守り頂き、またそういう社会をつくっていかなければいけないとも思いますが、警察の皆様方には御尽力頂きたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。以上で質問を終わります。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp