• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年2月定例会厚生委員会 開会 開会日:03/07/2024

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(3月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第5号〜第7号、第16号、第18号、第22号〜
     第24号、第32号、第34号〜第43号、第47号、第50号、第54号〜第56号、第64号、
     第67号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 八木健康福祉部長
    イ 内田がんセンター局長
    ウ 山下政策管理局長
    エ 勝岡福祉長寿局長
    オ 橋こども未来局長
    カ 石田障害者支援局長
    キ 高須医療局長
    ク 石川健康局長
    ケ 漆畑生活衛生局長
    コ 堀川がんセンター局事務局長
    サ 山下政策管理局長
    シ 堀川がんセンター局事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■岩田委員
    ア 静岡社会健康医学大学院大学の入学者の職種
    イ 静岡社会健康医学大学院大学の入学者確保の取組
    ウ 県内中小企業における男性の育児休暇取得率
    エ 議案第1号に関し、男性育児休業取得促進事業費助成による男性育児休暇率
     向上への効果の見込み
    オ 議案第1号に関し、こども・若者意見反映推進事業費の事業概要
    カ 議案第16号に関し、令和6年度の患者数が減を見込んでいるにもかかわらず
     医業収益の増を見込んでいる理由
    キ 静岡がんセンター内の(仮称)患者利便施設建設に関し、優先交渉権者とし
     て選定した薬局事業者が辞退した理由
    ク 静岡がんセンター内の(仮称)患者利便施設建設に関し、建設計画変更理由
     のうち事業環境の変化の内容と計画見直しに伴う課題や今後の対応についての
     考え方

    ■塚本委員
    ア 令和6年度予算への物価高騰対策の反映状況
    イ 令和6年度予算への決算特別委員会分科会意見の反映状況
    ウ 医師不足解消のために医師確保対策の施策を実施しているかの確認
    エ 医師不足数から逆算して毎年の医師確保数の目標値を出すべきとの意見に対
     する見解
    オ 感染症管理センター開設前のコロナ対応部署の確認及び感染者数等発表の記
     者会見の対応者
    カ 感染症管理センターでの感染者数等発表の記者会見実施の可否
    キ 能登半島地震への支援活動の教訓の生かし方及び今後の対応

    ■鈴木(澄)委員
    ア 地域包括ケア推進関連事業費に関し、在宅医療提供体制整備の助成対象とな
     る積極的医療機関の想定と診療所の取扱い
    イ 地域包括ケア推進関連事業費に関し、在宅医療提供体制整備の助成対象とな
     る積極的医療機関の想定数
    ウ 地域包括ケア推進関連事業費に関し、在宅医療提供体制整備の助成に働き方
     改革等への支援の有無
    エ こどもの権利擁護環境整備事業費の事業の目的と期待される効果
    オ こどもの権利擁護環境整備事業費の事業に関し、意見表明等支援員が子供か
     ら意見及び意向を聞き取る際の配慮の有無
    カ 聴覚障害児総合的支援に向けた教育委員会との連携体制
    キ 生産活動パワーアップ支援事業及び農福連携による工賃向上支援事業の事業
     内容
    ク 医師キャリア形成支援事業に関し、配置調整担当医師増員の効果
    ケ 医師キャリア形成支援事業に関し、配置調整担当医師増員による医師少数区
     域への効果
    コ 医師確保と偏在解消に向けた取組における柔軟な運用を可能とするプログラ
     ムの運営に関する国の関与の有無
    サ 地域医療勤務環境改善体制整備事業費助成に関し、医師少数区域への重点配
     置の有無
    シ 歯科医療提供体制整備事業費に関し、(仮称)歯科医師医療従事者バンクを
     開設する背景及び期待される効果
    ス 歯科分野の在宅医療の推進に対する県の所見

    ■盛月委員
    ア 心のバリアフリー推進事業に関し、声かけサポーターの具体的な養成方法及
     び令和6年度の目標人数
    イ 不妊治療費(先進医療)助成に関し、助成の対象となる要件
    ウ 第3次歯科保険計画に災害歯科コーディネート機能等明記の要望に対する検
     討状況
    エ (仮称)静岡県困難な問題を抱える女性支援基本計画の策定においてパブリ
     ックコメントを踏まえて重点を置くポイント
    オ ふじのくに福産品応援事業費に関し、福産品ブランド化の具体的取組内容、
     令和5年度に比べ予算が減額したことによる事業への影響及びふるさと納税の
     返礼品としてのPRに向けた取組
    カ 医療的ケア児等への支援に関し、配置するスーパーバイザーの業務内容及び
     期待される役割
    キ 令和8年度のこども誰でも通園制度の本格実施に対する県の所見
    ク 児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断の実施に向けた医師会
     会との連携に対する認識

   (8) 本日の審査の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 散会

 ○ 第2日目(3月8日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (3) 質疑・質問等
    ■曳田委員
    ア (仮称)静岡県動物愛護センターにおける殺処分の実施の有無
    イ 現在の静岡県動物管理指導センター閉鎖後の施設使用予定
    ウ 新センター設置後の保護された動物の収容場所
    エ こどもの居場所応援基金事業費助成の活用方法
    オ こどもの居場所応援基金事業費助成と子供食堂等の活動との関係性
    カ 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会の子供食堂等の活動把握状況
    キ 職域国保に対する財政的支援の県の見解
    ク 職域国保に対する財政的支援による医療費への効果を勘案した今後の対応に
     ついての県の見解
    ケ 長寿社会費の繰越し理由
    コ 介護保険関連施設整備事業費助成に関し、事業費の繰越しにより影響を受け
     る入居者数
    サ 介護保険関連施設整備事業費助成に関し、助成の対象が社会福祉法人である
     かの確認
    シ 外国人介護職員生活費等助成に関し、助成内容の対象
    ス 外国人介護職員生活費等助成に関し、1事業所当たりの年間助成上限額
    セ 外国人介護職員生活費等助成に関し、助成先の単位
    ソ 外国人介護職員生活費等助成に関し、上限額の根拠
    タ 外国人介護職員生活費等助成に関し、助成額と補助対象メニューに対する所
     見
    チ 外国人介護職員生活費等助成に関し、助成額に対する県の認識
    ツ 県単独事業の施設整備費に関し、令和6年度の事業進捗の見込み
    テ 県単独事業の施設整備費に関し、大規模修繕の内容
    ト 県単独事業の施設整備費に関し、助成の対象団体
    ナ 在宅でみとられる人の割合
    ニ 介護保険関連施設等への支援に係る今後の予算編成に対する考え方

    ■良知(駿)委員
    ア (仮称)静岡県動物愛護センター整備に係るガバメントクラウドファンディ
     ングを活用する理由、目的及び目標金額
    イ ガバメントクラウドファンディングにより集められた寄附金の会計処理
    ウ 男性の育休後の支援に対する所見

    ■坪内委員
    ア 健康福祉部の組織改正に関し、見直した感染症対策体制の所見
    イ 過去から現在までの経緯を踏まえた食品衛生行政の在り方
    ウ ベビーボックス等の実施に関する調査研究状況
    エ ベビーボックス等への民間企業からの支援の提案に対する見解

    ■相坂委員
    ア (仮称)医科大学院大学の設置による医師確保に対する効果
    イ (仮称)医科大学院大学の設置に係る経費及びスケジュール等の見込み
    ウ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第1号、第5号〜第7号、第16号、第18号、第22号〜第24号、
     第32号、第34号〜第43号、第47号、第50号、第54号〜第56号、第64号、第67号)
     の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp