• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和元年10月多文化共生推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:蓮池 章平 議員
質疑・質問日:10/24/2019
会派名:公明党静岡県議団


○蓮池委員
 ありがとうございました。
 静岡県がその外国の皆さんから選ばれる地域になるために、まず来られる方の立場になって、今、何が一番必要なのか。例えば、労働の問題、何か生活の問題、困ったときの、たしか県も総合相談窓口はあるかと思うんですが、もうちょっとそこの拡充が必要なのか、それはもちろん短期的な問題、それから長期的な問題も含めて、まずは当面、選ばれる地域になるための施策は、どんなことが考えられるでしょうか。

○池上重弘氏
 まずは、就労の場――安心して働ける場、これが大切ですね。安心してとは何かというと、ちゃんと制度で言っていることと、自分が働いている現場にそごがない。例えばここで言うと、日本人と同等程度の給与であるとかね。さまざまな労働の法律のことが説明されていたり、権利や義務のことがちゃんと説明されていたり、それは最低限必要なことだと思います。
 それから、選ばれるということを考えたときに、逆に言うと、出ていこうと思われないということ。比較対照するわけですよ。そのときに、日本にいて、静岡にいて、働く場面はもちろんだけど、そのほかにも地域に自分がつながっている、ここにいて排除されていない感覚ですとか、そういうのは意外と大事なんじゃないかという気がしますね。
 じゃあ、施策に落とし込んでみると、ワンストップサービス、いろいろ今できていますけれども、これも書類を渡して、はい、終わりではなくて、何か疑問があったときにちょっと聞けるとか、そこで全部解決できなければ、しかるべきところにちゃんとつなげるような機能を持っているとか、これが大事だなと思います。
 あとは、地域とのつながりがうまくできると、きっとその地域に愛着が生まれて残ってくれると思うので、具体的には日本語を学ぶ場のようなところが、あるいは若い人が来るんでね。若い人同士が何らかの接点を持てるような仕組みづくりというのは大事かなと思いますね。
 例えばですけれども、私たちの大学の学生たちも、日本語教員養成課程で勉強している学生がいて、技能実習生と週に1回、教室で教える、教えられる側になるんですけれども、割と若いんで、一緒にファミレス行って御飯食べたりするんですね。そういう、当たり前なんだけど、その国に来て、その国の同世代の人たちと触れ合えるような枠組みづくりって、余り皆さん言わないけど、私は大事だと思います。選ばれるためにはね。
 ちょっと期待した答えになっているかどうかわかりませんけれども、私自身が海外で生活をした経験に照らし合わせて考えたときに、お金だけよければ、すごい排除の視線の中で10年いられるかといったら、いられないと思いますね。

○蓮池委員
 雇用する側の企業や事業所へ対する、例えば細かいことを言うと、職場はそこだけれども、住んでいるところは違う地域、その地域のルールみたいなものを、企業側や事業者側からそことつなげる、そういうアドバイスをする体制って、今、何かあるんでしょうか。

○池上重弘氏
 そこが今、まさにちょっと欠けているところだと思うんですね。企業の側は、住む場所を用意したから、あとは例えばごみ出しこうだから、やってねみたいになってくる。先ほど紹介した、磐田の竜洋地区の事例はすごいなと思うのは、技能実習生のフィリピン人が、やっぱりお祭りに関心持っているわけですよ。でも、彼女らから、ちょっとお祭りに入れてくださいというのは言いにくいし、自治会の人たち、土地の人たちも、何かあそこに外国人住んでるけれども、どう声かけたもんかね。そこを企業の側がつないだということなんですね。
 ですから、今の話だと、すごく身近な事例で言うと、自分の自社の社員が、どこかアパート入ってますよと。それを自治会長らにうまくつないでいくとかね。例えば企業の担当の人がいるはずですので、担当の人が最初、お祭りのときに一緒についていってあげるとか、そういうワンアクションをする、しないとの違いは結構大きいと思います。
 ちなみに、さっき申し上げた竜洋地区の会社の担当の方と私、話をしたことがあるんですけれども、社長のイニシアチブはもちろんなんですけれども、担当の方がうまくつないでいるという例はあるんですね。決してそんな難しいことだとは思わないです。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp