• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:天野 一 議員
質疑・質問日:03/07/2024
会派名:自民改革会議


○天野(一)委員
 一問一答方式でお願いします。
 私も能登のことだけ質問したいと思います。
 元旦に地震が発生しました。知事は軽井沢にいて、県庁へ来れない状況にあったわけですが、副知事の名前が1回も出てこない。
 副知事は知事の代わりに対応する役目があるのではないでしょうか。災害のときは黒田危機管理監が責任者ですが、知事の代理として副知事が陣頭指揮を執るのが建前ではないかとも思います。その点についてお伺いしたいと思います。

○百P危機対策課長
 今回の能登半島地震においては、県内は震度4で情報収集体制であり、知事、副知事が参集する状況ではございませんでした。
 ただ、県内で大規模災害が発生し、県が災害対策本部を立ち上げた状況であれば、知事が本部長でございますが、副知事は県警本部長とともに副本部長の役割を担います。副本部長は本部長を補佐し、本部長に事故があるときは副知事がその職務を代理すると災害対策本部運営要領にも明記されております。

○天野(一)委員
 今回は、本県は震度4で被害がなかったわけですけれども、能登の状況を見れば、少なくとも三日間、先遣隊などいろいろな人たちが派遣されるときに、知事に代わって激励と見送りする役目を副知事が果たすべきではなかったかと思います。その点について何も考えなかったのでしょうか。

○黒田危機管理監
 出野副知事からは1月1日に私に直接電話があり、1月3日も私と出野副知事との間で電話で協議をさせていただきました。
 災害マネジメント支援チームの出発の際、私が訓示をしたと先ほど説明させていただきました。副知事にお願いをしなかったのは、私の判断でございます。知事がいないときには副知事が対応する、知事の代わりに副知事がやらなければいけない場面は当然ありますので当番副知事ということで1週間ごとに交代でお二人の副知事に、今週は出野副知事、来週は森副知事という形で常に知事の代理をやっていただける体制は取っておりますが、御質問のあった能登の対応について副知事にお願いをしなかったのは私の判断でございます。

○天野(一)委員
 私は、危機管理の体制が非常に甘いと思います。阪神淡路大震災のときの知事は、自分のことのように、南海トラフ地震――そのときは東海地震でしたが――が発生する可能性がある中で、全庁的に地震対策の対応をしました。
 将来の南海トラフ地震に備えて、静岡県はどう対応すべきか、とっさの危機管理、避難した後の問題などについて、能登半島地震を教訓とした対応を考えているのか伺います。

○森本危機管理部長兼危機管理監代理
 今回の能登半島地震をしっかりと踏まえて、これからの危機管理をやっていかなければならないと自覚しております。
 先ほど神村原子力安全対策課長からも話がありましたが、今回支援に行った職員はそれぞれに実際の現場で感じ、課題と思ったことがございます。例えば、避難先の環境、被災者への対応も非常に大きな課題だと思っております。応急対策――道路啓開や救命などの対応はしっかりと体制ができておりますが、被災者に対する支援については体制として整っていないことが非常に課題だと思っており、今後庁内で調整してやっていきたいと思っております。
 これまでもいろいろな災害を踏まえ見直しをしてまいりましたが、今回の能登半島地震を受けて、全庁でまた市町や関係機関と連携して、しっかりとした災害対応が取れるよう改めて見直してまいりたいと思います。

○天野(一)委員
 それはぜひやってもらいたいと思いますが、今回の初動体制の在り方については、知事が4日の会議に出なかったことも含めて甘かったのではないかと私は思っています。
 先ほど黒田危機管理監からもお話がありましたが、副知事に頼まなかった。
 やはりトップがどういう形でこの危機に対応したかということがすごく大事です。
 静岡県はそのトップが不在ではないか。その不安が県民にはあると思います。
 そのことを踏まえて初動体制の在り方を検討すべきではないかと思います。

 もう1点、原子力発電所の事故に備えた訓練は、図上訓練ではなく実際の避難訓練も検討すべきではないかと思います。その点について伺います。

○神村原子力安全対策課長
 2月上旬に、県と関係11市町とで原子力防災訓練を企画していましたが、能登半島地震の対応に専念する観点から中止とさせていただきました。
 実際に11市町の住民の方々に参加頂き、各市町からバスに乗って、第1の拠点である避難待機時検査を受ける高速道路のサービスエリアへ行っていただき、そこから避難先へ避難する訓練を企画しておりました。
 来年度以降も引き続きそのような訓練を関係市町と連携してやっていきたいと思っております。

○天野(一)委員
 ぜひ、初動体制の在り方について検証してほしいということと、7番委員からも指摘がありました静岡県において夏に災害が起きたときの避難場所の冷房の問題などについてもう一度総点検してほしいと強く要望しておきます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp