本会議会議録
質問文書
令和5年決算特別委員会建設分科会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 阿部 卓也 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/31/2023 |
![]() | 会派名: | ふじのくに県民クラブ |
○阿部委員
一問一答方式で1問だけお聞きします。
主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書82ページに新しい生活様式に対応した道路環境整備事業がございます。これはコロナ禍で国を挙げて全国的に展開された事業の一環と捉えていますが、新しい生活様式に対応した道路環境整備がなかなか分かりづらいものでもありますので、具体的にどのような目的で実施したのか、また事業の中で特徴的なものがあれば御紹介頂きたいと思いますし、事業目的に沿った成果についても併せて御答弁頂ければと思います。よろしくお願いします。
○山梨道路企画課長
この事業は、コロナ禍の令和3年度から令和4年度の2か年の緊急事業として、いわゆる3密の回避や接触を避ける行動変容への対応のため、生活周辺道路の環境整備を目的とし、自転車の走行環境改善のため道路の路肩補強や防草対策としてマルチング対策、歩行環境の改善のため歩道のバリアフリー化に着目して事業を行ってまいりました。
特徴としましては、道路の利用環境の改善、通勤・通学路の整備、密を避けた歩行という点で防草対策の3つの事業を行ってまいりました。
成果につきましては、令和5年度からの後継事業である人・地域をつなぐ道緊急対策事業の立ち上げの際に、この2年間の事業成果について市町へヒアリングを行ったところ、非常に有効であった、特に生活道路の防草対策がよかったという声を聞いております。
○阿部委員
御答弁ありがとうございました。
先日も浜松市で小学生が暴走車両にひかれてしまう事故がありました。まだまだ県内には歩行者や自転車の安全が確保されていないところが多くございます。今年度既に取り組んでいただいているようですが、令和4年度の事業成果を生かしてぜひここは力点を置いて歩行者に優しいウオーカブルな静岡県をつくると、静岡県の自然やまちを安全に歩き楽しめる環境づくりに御努力頂きたいと思っています。以上で質問を終わります。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp